神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2016年10月13日 エリアトップへ

市内狭あい道、整備進まず 助成制度活用 16%留まり

社会

公開:2016年10月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
市内狭あい道、整備進まず

 横浜市は通行上、防災上で問題がある狭あい道路のうち、505Kmを整備促進路線と定めて助成制度を盛り込んだ拡幅整備事業を1995年から実施しているが、3月末時点までに拡幅できたのは166Kmに留まっている。

 市内には一般の交通に使われている幅員4m未満の狭あい道路が1900Kmあり、救急、消防活動やごみ収集に支障を来しているケースがある。これら幅員4m未満の道路に接する敷地では、建築基準法により、道路の中心から2mを道路とみなして敷地を後退する、いわゆるセットバックをしなければ新しく建築物を築造することはできない。

 市はこのセットバック部分の整備を促進しようと95年に「狭あい道路の整備の促進に関する条例」を制定。安全性や利便性の向上が不可欠な路線として505Kmを整備促進路線として指定、セットバック内の塀や門といった整備支障物の除去・移設費用や舗装費用の一部を助成している。しかし、同制度を使い、拡幅した距離は21年間で166Km、整備促進路線の両側分1010Kmで計算すると、進捗率は16・4%に留まっている。

民間整備分は不明

 市建築防災課は、制度利用の機会が新築・建替時などに限定されることや、民有地のため制度利用は任意であるなど、行政が主導できない難しさを説明。その上で申請の手間や工事に時間差があることから申請しないケースや、助成制度自体を知らないケースがあるとみている。

 建築主が自費でセットバックしたケースも相当距離あると想定されるが、現制度ではセットバック箇所を同課は把握できず、実際の整備状況も分かっていない。そのため、セットバック後に段差が残っていたり、プランターや自転車、自販機などの支障物を置いてあるケースもあるという。

条例改正の動き

 進捗の遅さや防災面などの懸念から、議会提案で条例改正の動きがある。

 改正案は整備促進路線に接する土地でセットバックする場合、整備について市と協議することを義務化するほか、出入口となる角地のすみ切部分について買い取りに向けた協議制度を設けること、助成を受けた整備後に支障物を置くことの禁止などが盛り込まれている。改正案は12月の市会第4回定例会で提案予定だ。
 



青葉区版のトップニュース最新6

少年野球新人戦で初優勝

奈良北ジャガーズ

少年野球新人戦で初優勝

50周年に花添える

4月3日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月3日

食を通し、地域に活力

NPO法人ロクマル

食を通し、地域に活力

60代以上の居場所提供 

4月1日

健康寿命の延伸めざす

健康寿命の延伸めざす

「体力年齢」知りロコモ対策

4月1日

農の魅力、本で小学生に

農の魅力、本で小学生に

次年度以降、教材に活用

3月27日

「なでしこ1部優勝」の道へ

日体大SMG横浜

「なでしこ1部優勝」の道へ

ホーム開幕戦は3月23日

3月20日

TEL070-3345-5502

https://yorisoi.info/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 2月6日0:00更新

    0

  • 1月30日0:00更新

    0

  • 1月1日0:00更新

    0

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 教えて!職人さん

    教えて!職人さん

    vol.21 「外壁塗装」で毎日の暮らしを快適に!【2】

    3月27日

    0

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月5日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook