神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2012年6月21日 エリアトップへ

子への暴力防止を学ぶ 中山小で人権プログラム

教育

公開:2012年6月21日

  • X
  • LINE
  • hatena
腕をつかまれた時の対処方法を伝えるNPOメンバー
腕をつかまれた時の対処方法を伝えるNPOメンバー

 人権プログラムの実施活動を行っているNPO法人CAP(キャップ)かながわ(辻弘枝理事長)による保護者向けの「子どもへの暴力防止研修」が今月14日、中山小学校(柳下睦子校長、児童数407人)で行われた。

 同プログラムは、区が進める「子どもの安全支援事業」の一環で2005年度に始まったもの。児童自身が自らの身を守る力を身に付けるための研修として、区内全小学校で4年生児童と保護者らを対象に行われている。今年度は同小が最初の実施となった。

 研修の冒頭では、「子どもたちには安心、自身、自由という3つの権利がある」とNPOメンバーが話をした。その後は、寸劇を交えながら、子どもが暴力やいじめなどで3つの人権を奪われそうになった時に「嫌と言ってもいい」「逃げてもいい」「あきらめずに大人に相談する」などの具体的な対処方法を講話。参加者は、不意に腕をつかまれてしまった時の対応策や、助けを求める際の特別な叫び方などを学んだ。

 参加者の一人は「今日学んだ事を暴力や虐待、犯罪などが発生しにくい地域作りに生かしていけたらと思う」と話した。

 「CAP」とは、Child Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の頭文字をとったプログラムで、世界16カ国で実施されている。
 



緑区版のローカルニュース最新6

「杉沢堰(せき)」に新たな案内看板

市の認定歴史的建造物

「杉沢堰(せき)」に新たな案内看板

古(いにしえ)の「農」 伝える遺構

4月3日

プラごみ問題に関心を

緑図書館で10日まで展示

プラごみ問題に関心を

廃材活用した作品も登場

4月3日

花も食もゲームも楽しむ

花も食もゲームも楽しむ

鴨居桜まつり 大にぎわい

4月3日

地域防犯力向上へ補助金

横浜市

地域防犯力向上へ補助金

町内会に上限20万円

4月3日

生成AI 約6割が利用

県内市町村

生成AI 約6割が利用

本紙調査 「業務の時短に効果」

4月3日

地域防犯力向上へ補助金

横浜市

地域防犯力向上へ補助金

町内会に上限20万円

4月3日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 2月13日0:00更新

    0

  • 1月23日0:00更新

    0

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月3日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook