神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2016年10月6日 エリアトップへ

区内NPO 障害者支援カフェ新設 菊名拠点に就労の場提供

社会

公開:2016年10月6日

  • X
  • LINE
  • hatena
「おからさん」店内。右端が青木理事長、左端が菱沼副理事長
「おからさん」店内。右端が青木理事長、左端が菱沼副理事長

 知的障害やダウン症などがある人の就労の場を提供しようと、区内のNPO法人フラットハート(青木恵美子理事長)が菊名駅西口近くに10月8日(土)、カフェ「おからさん」をオープンさせる。今後は障害者の経済的自立を目指し、活動を進めていく方針だ。

 「おからさん」は、白を基調とした店内に植物を多く配置、落ち着いた雰囲気のなか、区内の豆腐店などから仕入れたおからを使ったランチ、コーヒーなどを提供する。スタッフの一員として知的障害者などが調理補助や接客にあたる。青木理事長は「皆で協力しながら良いお店づくりを目指す」と笑顔を見せる。

国の助成を受ける

 同法人は、カフェをオープンさせるにあたり、国から訓練給付金を受けられる「就労継続支援 B型事業所」に申請し、認可を得ている。同制度は、障害で企業などに就労することが困難な人に、将来自活できるための”訓練の場”として働く場所を提供するNPOなどを支援するものだ。

 カフェ新設のきっかけは、青木理事長が、知的障害者などが働く「(社福)かれん」で通所者にアロマハンドケアセラピーを施してきたことだった。セラピーを続けるうち、重度の知的障害者から「自分もやってみたい」と声をかけられ、それを機に、週1回・4時間以上指導。現在では10人以上が施術できるようになり、13年からは老人ホームで高齢者に有料でアロマハンドケアを行うまでになっている。青木理事長は「障害者は働く選択肢が少ない現実があるが、自らお金を稼ぐことは生きがいになる。それを後押ししたかった」と当時の気持ちを振り返る。


 その考えをさらに推し進めようと、友人であり、精神保健福祉士の菱沼由美さん(現副理事長)に声をかけ、横浜市とも相談する中で、「障害者が働ける場所を自分たちで作ろう」と話は進んでいった。検討を重ねた結果、誰もが立ち寄れ、店内でアロマハンドケアもできるカフェを立ち上げることに。菱沼副理事長は「障害者の1カ月の賃金が数千円というところもある。私たちの取り組みは、こうした現実に一石を投じたい思いがある」と熱を込めて語る。

 「おからさん」は、午前11時から午後5時まで営業。土日休。問合せは【電話】045・859・9960。

港北区版のトップニュース最新6

県内供給量が過去最多に

輸血用血液製剤

県内供給量が過去最多に

赤十字血液センター発表

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

食を通し、地域に活力

NPO法人ロクマル

食を通し、地域に活力

60代以上の居場所提供 

4月1日

健康寿命の延伸めざす

健康寿命の延伸めざす

「体力年齢」知りロコモ対策

4月1日

ビールで賑い創出

綱島エリア

ビールで賑い創出

イベントや冊子配布で

3月27日

世界6大マラソン制覇

綱島東の町田さん

世界6大マラソン制覇

全盲ランナー、東京完走

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

    0

  • 11月14日0:00更新

    0

  • 7月4日0:00更新

    0

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月5日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook