神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2013年8月8日 エリアトップへ

シベリア抑留の生活を水墨画で伝える 安河内(やすこうち) 崇さん 仲町台在住 88歳

公開:2013年8月8日

  • X
  • LINE
  • hatena
安河内(やすこうち) 崇さん

戦争の悲惨さを筆に込め

 ○…8月15日、第二次世界大戦から68年を迎える。終戦直後、投降した日本軍捕虜がソ連に送り込まれ、鉄道建設などに向け強制労働を強いられる「シベリア抑留」があった。その一人として、2年間の捕虜生活を水墨画で表現し、後世に伝える。自身が戦争を通して感じた悲惨さ、シベリア抑留での自然の厳しさ、飢えの苦しみなどの実体験を筆に込める。

 〇…帰国後、故郷の福岡に。仕事で辛いことがあっても「あの時に比べれば」と乗り切ってきた。「人間、一度辛い経験をすれば強くなれるからね」と笑顔。厳しい労働生活で得た教訓の一つだ。定年退職を機に体験記「粉雪舞う日に」を出版し、今年の5月にはパワーポイントで講演を行うなど、時代に合わせて表現方法を変えてきた。描いた作品や文は淡々としているが、それが見た人に当時の厳しさの想像を膨らませる。そんな作風で「戦争とは何か」と疑問を投げかける。

 〇…終戦直後は満州にいた。降伏の知らせを受け、帰国しようと汽車に乗ったが、何日乗っても港に着かない。太陽の方向を頼りにしても、汽車は西に西に進んでいく。「バイカル湖が見えた時に『帰れないんだ』と感じた。絶望しかなかった」。それは2年間の労働生活の始まりだった。零下30度の中での厳しい労働、少ない食糧や高いノルマに苦しみながら「終われば日本に帰れる」と一心不乱に働いた。盲腸を患い、苦しんだ時もあった。しかしそれがきっかけで日本へ帰国することに。「港で日本国旗を見るまで本当に帰れると思っていなかったよ」。終戦からちょうど2年後の8月15日。帰国当時の体重は36kgだった。

 〇…息子が横浜に移ったのをきっかけに都筑区に。現在は愛犬と緑道を散歩するのが楽しみになっている。「話すのは苦手だけど、元気なうちは伝え続けたい」。68年経過した今も残る想いを等身大で描き、若い世代に語り継いでいく。


都筑区版の人物風土記最新6

佐藤 恒嘉さん

横浜シャフルボード協会の会長を務める

佐藤 恒嘉さん

大丸在住 78歳

4月17日

扇山 剛さん

新しく都筑警察署長に就任した

扇山 剛さん

都筑区在住 57歳

4月10日

なつぽいさん

女子プロレス団体「スターダム」に所属し、デビュー10周年を迎える

なつぽいさん

都筑区出身 29歳

4月3日

熊谷 圭一郎さん

4月5日から始まるD1ライツシリーズに参戦するドライバー

熊谷 圭一郎さん

東山田在住 27歳

3月27日

川越 喜右衛門さん

デビュー作『ヨコハマエスケープボーイ』を上梓した

川越 喜右衛門さん

仲町台在住 61歳

3月20日

小林 千晃さん

アニメ「マッシュル」マッシュ・バーンデッド役など、人気作品で声優として活躍する

小林 千晃さん

横浜市出身 30歳

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■都筑区リハビリテーション連絡会

    4月10日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月18日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook