瀬谷区の有志らによって、東日本大震災で被災した岩手県大槌町に贈られた定置網漁船「瀬谷丸」。この船で獲れた魚を学校給食に取り入れる試みが9月29日、二つ橋小学校(宮路ますみ校長)で行われ、児童らが大槌の魚を味わった。
地元漁師らの声を受け、2012年3月に発足した「三陸沖に瀬谷丸を!」実行委員会(露木晴雄実行委員長)。区内で行った募金活動で集まった3625万円を基に、漁船「瀬谷丸」を建造し13年6月、同町で進水式を行った。それ以降も度々大槌町を訪れ、交流を続けてきた実行委員会のメンバー。同年11月には現地で水揚げされた魚介類を「そうてつローゼン三ツ境店」で販売するなど、瀬谷区と大槌町をつなぐ「瀬谷丸」の活動が拡大してきた。
給食に「瀬谷丸」で獲れた魚を取り入れる構想は「以前から考えていた」と露木委員長。同町の水産加工会社「小豆嶋漁業株式会社」の工場が完成したことで実現に向け動き出し、話し合いや試食会などを経て、当日を迎えた。
全校集会で児童らの前に立った露木委員長は、「瀬谷丸は区民の皆さんの熱い気持ちが形になったもの。『いただきます』という気持ちを忘れず食べてほしい」と呼び掛けた。会にはゲストとして、IBF世界ライトフライ級チャンピオンで、東北支援活動を行っているプロボクサー・八重樫東選手や、横浜市出身の歌手・May J.さんが来校。子どもたちと「瀬谷丸」の軌跡を振り返り、May J.さんは合唱部と「ビリーヴ」を歌い盛り上げた。
この日の献立には「瀬谷丸」で獲れた鮭のフライが登場。八重樫選手と給食をともにした4年1組では、子どもたちから早速「おいしい」と感想が飛び交った。守屋梨沙さん(6年)は、「外はカリカリ。鮭は脂が乗っていておいしかった」と笑顔で味わっていた。
露木委員長は「給食を味わう子どもたちの笑顔がすべて語ってくれている。今日で終わったら意味がない。活動を広げていけたら」と力強く語った。給食の試みは、今後区内のいくつかの学校で実施される予定。
両陛下が大槌町へ
9月28日と29日、「希望郷いわて国体」ご臨席のため岩手県を訪問していた天皇、皇后両陛下が大槌町を訪問され、市場や町役場を回って被災者を励まされた。さらに、漁港で水揚げの様子なども視察された。
![]() 「ビリーヴ」を歌うMay J.さん
|
瀬谷区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
求人特集sponsored by 求人ボックス
| |
| |
瀬谷駅近くの工事現場・セキュリティスタッフ/セキュリティスタッフ募集!週3日~OK!未経験も大歓迎シンテイトラスト株式会社 横浜市 瀬谷区 日給1万1,600円~1万3,550円 アルバイト・パート | |