田名向原遺跡旧石器時代学習館(旧石器ハテナ館/田名塩田3の23の11)の実習・講習室で1月24日(土)と2月7日(土)、麻布大学獣医学部動物応用科学科の南正人准教授による講座「大昔の動物利用〜動物との共生〜」が開催される。相模原市教育委員会主催。
1月24日は、「動物の繁栄と淘汰〜動物の声を聴く〜」と題して、厳しい自然の中で生きる野生動物を題材に、食べることや繁殖することなどのすべてに自然淘汰がかかることを解説。過酷な淘汰の中で生きている動物たちの生活や行動を紹介する。
2月7日は「体験教室〜動物利用の方法〜」をテーマに、縄文時代から人間が利用していたシカなどの頭骨を使って、骨に表れた動物の生活を紹介する。シカの毛皮を使ったクラフト体験(ストラップ作り)と、シカの肉を調理して食べる体験など、参加型の企画も有り。時間は各日ともに午後2〜4時。対象は中学生以上となっている。
参加申し込みおよび問い合わせは同館窓口へ直接、または【電話】042・777・6371へ。
【物価高騰支援給付金】手続きは5月16日まで給付金の受取には支給要件確認書の返送が必要です。対象の方は期限までに手続きをお願いいたします。 https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kosodate/fukushi/1026642/1030750/index.html |
<PR>
さがみはら中央区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|