夏休み期間を利用し、中高生にがんについて正しい知識を身に着けてもらおうと、講座「がんについて知ろう!」がシリウスで開催された。シリウスを運営する「やまとみらい」は開館以来、市立病院とともにがんに関する講座を定期的に開いており、施設の特長を活かした新たな取り組みとしても期待がかかる。
がんは怖くない
講座は、大和市立病院の小児科医長・植田晶子さんが講師を務め、事前に申込んだ中高生の他、当日、シリウスを訪れた小学生も参加して行われた。
植田さんは、がんについての知識を、選択式のクイズ形式で紹介。早期発見ならば生存率が高い一方で、健診の受診率が低いことなど、がんを取り巻く現状をわかりやすく説明した。自らが初めて担当した小児がんの子どもが、現在は社会人として頑張っているエピソードを話し、「がんは決して怖い病気ではない」と力強く語った
市内在住で海老名高校2年の松竹美咲さんは将来、病院での勤務を希望している。母親から講座のことを聞かされ、足を運んだ。学校でがんに対する授業を受けたことがあり、「知っていることも多かった」という。「高齢者が罹るイメージ」だったが、歌舞伎俳優・市川海老蔵さんの妻・小林麻央さんが若くして亡くなったことを受け、「早期発見・治療の大切さを実感した」そうだ。
情報のハブとして
文部科学省では、2014年度からモデル校を指定し「がん教育」を進めてきた。大和市では昨年度、引地台中学校がモデル校に選ばれている。市立病院の蔵並勝副院長は「子どもの頃から、がんの知識を身に着けておけば、検診や早期発見の有用性に気付くはず」と話す。大和市のがん検診の受診率は、集団検診が減少傾向だが、全体的には右肩上がりで伸びており、昨年度は初めて2割を超えた=右表。子どもから大人へ知識の伝播が進むことも期待される。「このような講座は、公的な病院、図書館としての使命。子どもたちが興味を持ってくれたのは嬉しい驚き」と蔵並副院長。「やまとみらい」のスタッフも「図書館で講座を受けた子どもたちが、興味を持った事柄を調べに館内を巡る。シリウスがそんな情報のハブ(結節点・集中点)になれれば」と話した。
なお大和市の集団がん検診は現在、11月分の申し込みを受付中。問合せは【電話】046・260・5662。
![]() |
|
<PR>