消防本部 CAFS車を初導入 消火栓なくても対応可
寒川町消防本部に新しい災害対策特殊化学消防ポンプ車が配備された。
新車両には各種水槽の他、CAFS(キャフス)装置を装備している。これは、圧縮空気泡混合消火装置のことで、装置内で水と泡薬剤(一般建物火災や車両火災時に使用するクラスA消火薬剤)を混合した泡溶液に圧縮空気を注入し、泡を放射するシステム。
主な特徴として、従来より少ない水量で消火が可能となり、水による損害が少なくなる、泡が軽いため落下しにくくなり、建物にへばりつくことで燃焼熱を遮断し、延焼を防ぐ効果が。さらには、燃焼物を覆って空気を遮断する窒息効果もあり、泡が消えた後も消火薬剤が可燃物に浸透し、再燃焼を防ぐ。水に比べてホースの重量が非常に軽く、消防隊員の負担軽減にもなるという。
同消防本部によると、この車両の導入は湘南地域では初めてとのこと。危険物施設のみならず、さがみ縦貫道のような消火栓がない場所でも対応可能で、新たな消火戦術が取れることになる。また、この車両は緊急消防援助登録車両として広域応援出動することも想定されている。
|
|
|
|
|
|