神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
寒川版 公開:2015年1月30日 エリアトップへ

平塚市美術館で4月5日(日)まで立体造形の展覧会を開いている 小田 薫さん 田端にアトリエ 35歳

公開:2015年1月30日

  • X
  • LINE
  • hatena
小田 薫さん

「記憶を呼び起こす造形を」

 ○…「作品を観てもらうことで、鑑賞者自身の記憶を呼び起こしてもらえたら」。金属を打ち延べて形成する「鍛金(たんきん)」という技法を用いた、建物を模した立体造形を展示。寒川町の資材置き場一角のアトリエを拠点とし「常に熱と重さとの勝負。手の皮も随分厚くなった」という作業は4000℃の炎で鉄を溶かし叩き、切り、繋ぎ合わせるもの。火の粉で上着が溶けることもしばしばで、200kgの作品を仕上げたことも。それでも「この道しかない」。その一言に尽きるようだ。

 〇…25歳までを千葉県柏市で過ごす。「わがままで、妹や友人とケンカすることも多かった」という幼少期。他人と折り合いがつかない時には一人黙々と雑貨や洋服作り、料理に取り組んだ。高校時代に素質を見出され、美大進学予備校に通う中「この道しか自分にはない。何が何でもやってみせる」と決意し3浪の末、東京藝大に入学。木工や染織、漆を学ぼうとしていた矢先、予期せず運命の出会いが待っていた。人数合わせで受講した「鍛金」の授業。鍛冶場の様な雰囲気、熱して真っ赤になった鉄の棒材に一瞬にして心を奪われた。「血がたぎるような感覚に襲われて。一目惚れでした」

 〇…大学4年時に祖母と愛犬の死、そして長年暮らした地を離れ、家族と共に茅ヶ崎への転居を経験。喪失感と不安が蔓延する日々の中で「人の生死や自分の根本と向き合い、ありのままを表現していこう」と乗り越えた。自身の作品作りの根拠を突き詰めようと、同大学院の修士課程、さらには博士課程にも進み研究と創作に没頭した。

 〇…現在は創作活動を続けながら、週4日東京の工芸高校定時制で講師を務める日々。「休みという休みはない。常に作ることで頭の中がいっぱい」というが、自分で作った料理と共にお酒を嗜むのが唯一のリラックス方法。「今後も観る人の記憶が住めるような、造形を作り続けるのが目標」。真っ直ぐな瞳で話した。

寒川版の人物風土記最新6

猿渡 修悟さん

寒川町自治会長連絡協議会の会長に4月から就任した

猿渡 修悟さん

一之宮在住 74歳

6月21日

齋藤 正信さん

一般社団法人寒川町観光協会の会長に5月24日付けで就任した

齋藤 正信さん

一之宮在住 76歳

6月7日

川田 哲也さん

寒川神社参集殿の殿長に4月1日付けで就任した

川田 哲也さん

寒川町宮山勤務 61歳

5月24日

伊東 祐治さん

神奈川県水道記念館(寒川町宮山)の館長に4月1日付けで就任した

伊東 祐治さん

茅ヶ崎市在住 66歳

5月10日

奈良 英俊さん

3月19日付けで茅ケ崎警察署長に就任した

奈良 英俊さん

茅ヶ崎市在勤 57歳

4月26日

深澤 文武さん

4月1日付けで寒川町副町長に就任した

深澤 文武さん

小谷在住 59歳

4月12日

あっとほーむデスク

  • 2月18日0:00更新

  • 2月4日0:00更新

  • 1月21日0:00更新

寒川版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月21日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook