子育ての語らい㉚ 「発想」を変えて「楽しむ」子育て
〜できることをできなくしてしまう大人〜
ある4年生の生徒が音楽大学の附属中学の先生に褒められてきました。実は彼女にはその可能性を危うく失ってしまったかもしれない過去がありました。彼女は他の教室から小学校1年生のときに移ってきた子ですが、以前通っていた教室の先生に指の形ができていないことを相談したところ「小さいうちは楽しくやることが大事ですから」と言われていたそうで、発表会で弾く曲もひどく簡単なものに代えられてしまったそうです。彼女は”できない子”の烙印を押されてしまったことになります。お母さまは大変ショックを受けられて、知り合いをたどってうちへいらしたということです。その問題の”指の形”なのですが、1回目のレッスンでポイントを伝えたら、何の困難もなくスッと直ってしまいました。指の形は基本中の基本でとても大切なことですし、それと”楽しくやる”ことは何の障害もなく両立できます。子どもの可能性を潰してしまうのは講師としてこれ以上ない愚かなことです。
プロフィール▼大学助手として勤務後、音楽教室を主宰。ピアノ・リトミックを教えて27年。通常の定期的な教室のほか、行政の依頼でも指導。人間教育をも行うリトミックが高く評価されている。著書『大丈夫大丈夫!子どもはぐんぐん伸びていきます』出版。
|
|
|
|
|
|