子育ての語らい㉛ 「発想」を変えて「楽しむ」子育て
〜習い事は技術を学ぶだけではない、頑張り方をわかりやすく教えてあげる〜
どんな先生も、技術を伝える”インストラクター”ではなく、人間性まで育てていく”講師”であるべきだと思います。私は基礎となることは急がず、時間をかけて指導し、毎日の積み重ねの大切さを伝えています。
「薄い紙って飛んでいっちゃうけど、それを集めていくと本になって重くなるし、内容も濃くなるよ。今日一つ、また明日一つ、積み重ねを毎日していくことが力になるの。先生にバレなきゃいいやって練習をしなかったり、簡単だとバカにしていたら決して力にはなりません」。
私はピアノを通し、積み重ねが人を立派にすること、努力なくしては何も成せないこと、どんな子でも頑張れば必ずできること、そして投げ出さない子がいつか輝くことを伝えています。
そして子どもたちの目標や夢に近づいていくためのプロセスを見通してあげること、そのために今すべきことを意識させてあげることで、子どもたちは具体的に頑張ることができるのではないでしょうか。
プロフィール▼大学助手として勤務後、音楽教室を主宰。ピアノ・リトミックを教えて27年。通常の定期的な教室のほか、行政の依頼でも指導。人間教育をも行うリトミックが高く評価されている。著書『大丈夫大丈夫!子どもはぐんぐん伸びていきます』出版。
|
|
|
|
|
|