ごみ焼却施設 クリーンセンター竣工 設計計画から15年
秦野市伊勢原市環境衛生組合が建設を進めてきた、ごみ焼却施設「はだのクリーンセンター」(曽屋4624)が本格稼動する。2月4日には、秦野、伊勢原市の両市長、地元選出の議員、地元自治会、施工業者ら関係者が出席して、竣工式が行われた。
同センターは、秦野市・伊勢原市の家庭ごみを焼却処理してきた伊勢原清掃工場の180t焼却施設(1976年稼動)の老朽化にともない、これに替わる施設として2010年から建設工事が進められてきた。昨年11月からの負荷調整運転を経て、1月30日に設計施工業者・日立造船株式会社から同組合に引き渡された。
竣工式で古谷義幸市長は、設計計画が始まった1997年からの15年を振り返り「クリーンセンターの完成は感慨深く、これまで計画に関わったすべての皆様に深く感謝したい。今後、秦野、伊勢原の27万市民の可燃ごみの安定処理を進め、日々の生活を支えていきます」とあいさつした。
同センターは、敷地面積3・5ヘクタール、地下2階・地上6階建ての鉄筋コンクリート造り。2基の焼却炉で1日200tのごみを処理することができる。
また、ごみ焼却時に発生する蒸気を利用した発電施設を備えている。最大発電能力は3820キロワット。県内の発電施設を持つ19のごみ焼却施設の中で、ごみ1tあたりの発電能力は3番目という効率の高さだ。
発電により、同センターで利用が想定されている年間の電気料金約8200万円分が賄えるほか、余剰電力の売電で年間約1億円の収入が見込めるという。
地元自治会長「複雑な心境」
竣工式に出席した地元の御門自治会・宮田実会長は、「複雑な心境。(来賓で紹介されたが)おめでとう、とは言えなかった」と心境を明かした。また、同自治会に対し2008年、古谷市長が「クリーンセンター建設用地を再度ごみ焼却場として活用しない」と回答したことに触れ「30年後『その約束は無かったことに』とならないようにして欲しい。施設が稼動したからには、問題の無いように運営して欲しい」と話した。
|
<PR>
|
|
|
|
|
|