神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2014年11月27日 エリアトップへ

青葉区 読書活動推進へ2本柱 市の条例受け、目標策定

文化

公開:2014年11月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
読書活動推進へ2本柱

 青葉区は読書活動を通してコミュニケーション力の向上などを目指す「青葉区民読書活動推進目標」を策定し、10月31日に発表した。今後、2本柱である「本に親しむ環境づくり」や「読書活動ボランティア相互の連携」を進めていく。

 今回発表された目標は、市が今年4月に施行した「横浜市民の読書活動の推進に関する条例」に基づき、区が素案を発表。区の地域性に応じた内容にまとめるため、8月から9月にかけて区民の意見を募集し、内容に反映させた。「読書活動を介したコミュニケーション力の向上と、区民が本に親しむ環境づくり」と「読書活動ボランティア相互の連携と、活気ある地域づくり、担い手づくり」の2本の柱を掲げている。

 今年度の青葉区民意識調査で「本を読まない」と回答したのは26・1%。これに対し、文化庁の全国調査(2013年度)では47・5%が「本を読まない」と回答しており、「区民の読書率は比較的高い」と担当者は話す。その要因として「読書ボランティア団体(13団体)や貸出施設(22カ所)の充実が挙げられる」としている。また、青葉区独自のサービスは【1】市立図書館の本を山内図書館以外の7カ所(市内9カ所)でも貸出・返却が可能【2】たまプラーザ駅、市が尾駅、青葉台駅に市立図書館の本の返却ポストを設置―の2つ。これらは一般利用者の利便性向上のほか、図書館に足を運ぶことが困難な高齢者などへの配慮でもあり、今後は周知に力を入れるという。

 現在、区内では13団体が読み聞かせなどのボランティア活動を行っている。区は「相互連携を深めるために、団体同士や団体と施設、学校をつなげていきたい」としている。また、市内図書館で唯一指定管理者制度が採用されている山内図書館=あざみ野=では、施設利用者のみワンコインで利用できる託児サービスなど独自の取り組みを行っている。同館は「楽しんでもらえる取り組みを日々考えている。目標策定をきっかけに、利用者が増えてくれれば」と期待を示す。


青葉区版のトップニュース最新6

創立50周年をお祝い

奈良ミニバス

創立50周年をお祝い

卒団生は約1,500人

4月17日

不死鳥の如く全国へ

市ケ尾高校ダンス部

不死鳥の如く全国へ

春大会へは初進出

4月17日

大阪万博に作品出展

横浜あおば玉田ガラス工房

大阪万博に作品出展

新原料で環境負荷低減

4月10日

全国の舞台で初優勝

ドッジボールチーム土竜島

全国の舞台で初優勝

随所で勝負強さ光る

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

通電火災対策を加速

横浜市

通電火災対策を加速

感震ブレーカー普及促進

4月3日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook