神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
青葉区版 公開:2025年4月1日 エリアトップへ

地域を探究、心の灯消さず 八杉神社郷土史研究会

文化

公開:2025年4月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
研究をまとめた冊子を手にする小谷田さん(左)と村上さん
研究をまとめた冊子を手にする小谷田さん(左)と村上さん

 地域の神社などを研究している八杉神社郷土史研究会(港北区)。同神社奉賛会総代の小谷田作夫さん(78)が会長を務め、(公財)大倉精神文化研究所の客員研究員である村上芳信さん(82)らで構成されている。

 同会の発足は約3年前。以前から同神社の研究を行っていた村上さんの情熱に小谷田さんが感化されて立ち上がったという。200年にわたる同神社の歴史について、通史『流域地域学研究』をこれまでに2冊発行しており、現在3冊目を執筆している。「徹底して調べないと見えてこない」と話す村上さん。2冊目までは文献や石碑・棟札など「文字史料」を中心とした調査だったが、3冊目は同神社の歴史を知る人物から聞き取り調査なども実施し、その成果をまとめる。

 村上さんは、6〜7年前に前立腺がんにより歩行困難になり余命3年の宣告を受けたことがある。現在は状態が良くなり、「調査することが楽しくてしょうがない」と数々の資料に視線を向ける。「顕彰碑や慰霊碑など、地域を研究すると素晴らしいものも悲しいものも見えてくる。長生きしてもっと研究したい」



青葉区版のローカルニュース最新6

朝採れたけのこ販売

谷本小6年

朝採れたけのこ販売

元気な声響かせ

4月23日

母の日にカードを

母の日にカードを

5月10日、荏田コミハで

4月22日

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

ヒマラヤスギを伐採

もえぎ野幼稚園

ヒマラヤスギを伐採

樹齢50年越え、台風など懸念

4月20日

竹の魅力に触れるフェス

竹の魅力に触れるフェス

荏田西コミハで4月29日

4月19日

あっとほーむデスク

青葉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

青葉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook