緑区内に住む外国人との交流機会を促進しようと霧が丘の市民団体「KIC(霧が丘インターナショナルコミュニティ)」が活動を始めた。月1回のイベントを通じ、お互いの文化や生活習慣を体験することで相互理解を目指す。
緑区の外国人数は3010人(2016年3月末現在)。特にアジア系外国人の割合が高く、インド人は508人と市内でも突出して多い。区内には企業誘致のためインディアンスクールなども設置されており、今後も増加が見込まれている。
霧が丘で定期開催
外国人の増加に伴い、区内には外国人が多く住むスポットが点在しているが近年、ごみなどの生活マナー違反や生活習慣の違いから生じる地域住民とのトラブルや、言葉の壁からくる孤立化などを問題視する声も少なくない。
霧が丘の住民らにより発足した「KIC」(野場孝司代表/http://kic.webnode.jp)はこうした問題の根本には「お互いを知らなすぎる理解不足」があるとし、定期的な交流の場を創出しようと活動を始めた。
これまでに「正月」や「節分」「ひなまつり」など日本の文化に触れてもらうイベントを開催し、在住外国人との接点を築いてきた。参加した外国人も自国の料理を振る舞うなどしてお互いの文化を紹介しあっているという。
「回を重ねるごとにわかってきたこともある」と野場代表は話す。「普段会社に出て、日本社会との接点がある男性は日本語の理解も進んでおり、環境に順応している様子がうかがえるが、その妻や子どもは日本人との接点もなく、日本語もままならない」。参加者の声に耳を傾けるうち、地域に住む外国人同士のコミュニケーションも思いのほか進んでいないとわかったという。
今後は緑区の「地域課題チャレンジ提案事業」などのサポートを受け、相互理解と継続した関係づくりなどをテーマにイベントを開催していくほか、区内にあるほかの国際交流団体との連携もとっていきたい考えだ。
緑区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|
|
<PR>