神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2018年7月26日 エリアトップへ

区内浜なし 例年より早い生育 7月中に収穫開始か

社会

公開:2018年7月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
生育を見守る落合組合長
生育を見守る落合組合長

 小山・北八朔町など、区内約40の農家で栽培されている浜なし。例年8月上旬からの収穫になるが、今年は春先の開花が例年よりも早く、7月下旬から収穫作業が始まるとみられる。

 「浜なし」は、幸水、豊水、新水を主な品種として市内の認定果樹生産者団体の統一ブランド名。市場には出回らず、樹上で十分に完熟した大玉を庭先で直売している。

2週間早い開花

 小山町地域の11園で組織される小山果樹組合の落合清治組合長(落合園)によると、今年は例年より約14日早く4月2日頃に開花を確認。1968年から梨の栽培を始めた同園でも「2週間も開花が早まったのは、この50年の間では記憶にない。地球温暖化が徐々に進んでいる影響がでているのではないか」と話す。

 開花が早まったことで、その後の作業もすべて例年よりも早く進んでいる。受粉作業は4月8日に終了。そこから約1カ月の間で、果実の発育と枝を保護するために間引きする「摘果」を実施し、梅雨入りを迎えた。梅雨明けは例年と比べて20日以上早く「雨が少なく日照りが続いているので、実の大きさは今一つ」という。

直径約80mm

 同園の三品種の中で一番早い収穫となる新水は、19日現在で直径約80〜90mm。その中には収穫の目安とされている皮が緑から黄色っぽく変わっているものもいくつかみられるという。落合組合長は「100mmを越えてくるといい」と話し、同園では7月末から収穫作業に入るとし、8月上旬までには直売を開始する見込みだ。

 同組合で、例年8月の中旬に中山駅北口前で実施している梨直売所の開設日程を組合加入の園と協議した結果、16日(木)(午後1時〜)に決定した。

緑区版のトップニュース最新6

市P連、全国組織から退会

市P連、全国組織から退会

組織の改善見込めず

4月24日

横浜創英大生7人が入団

緑消防団

横浜創英大生7人が入団

辞令交付式を実施

4月24日

「笑いの日」の祭典 緑区で

「笑いの日」の祭典 緑区で

ワールドラフターデー2025

4月17日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月17日

安全考慮し一時休館

山下地域交流センター

安全考慮し一時休館

緑区遺産の登録施設

4月10日

竹山中央商店街に新施設

竹山中央商店街に新施設

運動と交流の拠点に

4月10日

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月27日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook