神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年11月16日 エリアトップへ

ウクライナ語版お薬手帳 安心感を届けたい 市民団体と企業が発行

社会

公開:2023年11月16日

  • X
  • LINE
  • hatena
飯田さん(中央)と、お薬手帳を受け取ったウクライナ人ら(提供写真)
飯田さん(中央)と、お薬手帳を受け取ったウクライナ人ら(提供写真)

 市民団体「共生のまちづくりネットワークよこはま」と(株)大川印刷、ジャパンハウジング(株)が協同事業として製作を進めていたウクライナ語版の「わたしのおくすり手帳」が10月末、完成した。日本に避難しているウクライナ人に活用してほしいと、横浜市多文化共生市民活動支援補助事業の補助金、個人の寄付金などを活用し、今夏から製作を続けていた。

 日本語とウクライナ語の対訳が記載された小型の冊子で、表紙、裏表紙を含め48ページ。チェック欄に記載することで自身の既往歴、食べ物のアレルギーの有無などさまざまな情報を共有することができる。また、少しでも親しみを持ってほしいと、ウクライナ国旗をイメージした青と黄色を配色するなど工夫を凝らした。発行は3500部。「共生のまちづくりネットワークよこはま」の飯田信子代表は「全国に無料配布したい」としている。

喜んでもらえる喜び

 飯田代表らは、11月6日に区内十日市場町で開催された交流イベントで、参加したウクライナ人9人に同手帳を配布した。飯田代表は「すごく喜んでくれて、とてもうれしい。帰り際に私に抱き着いて喜びを表現してくれる女性もいた」と笑顔で話した。

 日本に滞在している外国人の中には「病院に行っても問診票が書けない」「医師に『ヒリヒリ痛いか、ジンジン痛いか』と日本語で聞かれても、その違いが分からない」など、医療機関でのコミュニケーションに困難を抱えているケースが少なくないという。飯田代表は、戦火を逃れ日本に滞在しているウクライナ人たちが「安心して病院に行けるよう、少しでも役に立てば」と話している。


 「共生のまちづくりネットワークよこはま」らは「多言語版おくすり手帳普及プロジェクト」として、これまでに英語、中国語、韓国語、スペイン語、ベトナム語、フィリピン語などのお薬手帳を発行。ウクライナ語版で第4版となる。

 無料配布している場所は、みどり国際交流ラウンジ、東本郷地域ケアプラザ、WEショップみどり。数に限りあり。

 詳細は飯田代表【携帯電話】080・5049・7949へ。

製作したウクライナ語版のお薬手帳
製作したウクライナ語版のお薬手帳

緑区版のローカルニュース最新6

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

見て、食べて、体験を

見て、食べて、体験を

29日 四季の森公園まつり

4月17日

1stシングルMV発表

シンガーソングライター

1stシングルMV発表

鴨居小学校で撮影

4月17日

「戦争と平和 考える契機に」

戦後80年

「戦争と平和 考える契機に」

相澤さんが公開講座

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook