神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2024年6月27日 エリアトップへ

台風や豪雨対策を 緑区の風水害被害は

社会

公開:2024年6月27日

  • X
  • LINE
  • hatena

 関東甲信は平年より14日遅く、6月21日に梅雨入りした。今後は大型化した台風や集中豪雨による水害、土砂災害などにさらに注意すべき時期となる。本格的な台風シーズンに入る前に、風水害被害を自分事として捉え、「備え」と「行動」について考えてみては。

 横浜市総務局危機管理室緊急対策課によると2023年に緑区で発生した風水害被害は9件。

 特に多かったのが6月2日から3日にかけて、台風2号の接近に伴い発生した線状降水帯による記録的な大雨の影響だ。

 これにより区内では、霧が丘2丁目で倒木、台村町で傾竹、寺山町でフェンス破損、長津田町で浸水被害と倒竹、長津田みなみ台5丁目で歩道の冠水、白山3丁目で土砂流出による被害、三保町でフェンス破損と8件の被害が報告された。あわせて寺山町の一部地域では高齢者等避難、白山3丁目の一部には避難指示も発令された。

 また9月8日には台風13号の影響で、長津田町で倒木の被害があり、長津田町4〜7丁目と長津田町の約3330軒で停電も発生している。

 緑区では2014年10月に、台風18号により土砂崩れが発生。30歳の男性が亡くなる痛ましい事故も起きている。日頃から備えておくことに越したことはない。

自助と共助が重要

 1995年の阪神・淡路大震災以降、「自助・共助」という考え方が広まった。災害時における割合は7(自助):2(共助):1(公助)と言われている。まずは、自らの備えからという意識を持つことが重要だ。

 では、どう備えればいいのか。

 緑区の河川は、区域の北東部を鶴見川、中央部を鶴見川の支川である恩田川が流れ、さらに主な支川として梅田川、鴨居川が流れている。河川氾濫による浸水(洪水)や下水道や水路からの浸水(内水氾濫)、さらには土砂崩れなどの被害も考えられる。

ハザードマップの活用

 緑区では「みどり区区民生活・防災マップ」を発行し、災害リスクの確認を促している。また、洪水ハザードマップ、浸水(内水・洪水)ハザードマップ、土砂災害ハザードマップも各々作成されており、想定される浸水区域や浸水深、災害時の避難行動や情報収集先についても集約されている。いずれも市ホームページからダウンロードが可能だ。

 ハザードマップに事前に目を通し、危険度を確認し、避難先と避難を開始するタイミングや安全な避難経路を考えておくことも重要。ただし、避難場所に行くことだけが避難ではなく、自宅が無事で安全が確保できる場合は、在宅避難が推奨され、備蓄品の準備や家の中の安全性を高める必要性も。備蓄品は飲料水・食料品・トイレパック(1人1日5個程度)等を最低3日分、できれば1週間分が目安。持出品は、懐中電灯や携帯ラジオ、貴重品などすぐ取り出せるところに準備しておく。

 また、暴風に備えて風で飛ばされそうな物の固定や窓に飛散防止フィルムを貼ることも効果的。共助として地域内での支え合いの基盤となる自治会・町内会の役割も非常に大きい。これから本番を迎える台風シーズンを前に一人ひとりが防災意識を高め、情報収集し、日頃から備えておくことが重要となる。

第74回 社会を明るくする運動

犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ

https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

<PR>

緑区版のローカルニュース最新6

親子でわくわく防災体験

親子でわくわく防災体験

7月28日、横浜市緑区の緑消防署で

6月29日

障害者などの専用駐車区画 横浜市が利用証交付

障害者などの専用駐車区画 横浜市が利用証交付

7月、パーキング・パーミット制度開始

6月29日

横浜市職員にボーナス支給 平均94万5千円

脱炭素化を「宣言」する中小企業募集

脱炭素化を「宣言」する中小企業募集

横浜市が新制度

6月28日

U14選手がスペイン遠征

県サッカー協会

U14選手がスペイン遠征

費用募るクラファン実施中

6月27日

「給水車」対応容器が必要

能登半島被災記者に聞く

「給水車」対応容器が必要

自治会・地域でも備えを

6月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月27日0:00更新

  • 1月18日0:00更新

  • 1月1日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

横浜市がケツメイシとコラボ「あっちこっちで寄りみっち♪」

横浜市がケツメイシとコラボ「あっちこっちで寄りみっち♪」

6月30日まで新横浜・都心臨海部エリアで

6月17日~6月30日

緑区版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook