神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2024年10月17日 エリアトップへ

あきまつりで国際交流 大学生のアイデアも実現

コミュニティ社会

公開:2024年10月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
大学生と一緒に草花のしおりを制作
大学生と一緒に草花のしおりを制作

NPO法人 霧が丘ぷらっとほーむ KIC国際交流部門は10月12日、横浜霧が丘郵便局そばのセンター街区集会所で国際交流イベント「にほんごでちいさなあきまつり」を開催した。インド人やインドネシア人などの親子連れが多数来場。日本人スタッフに遊び方を教わりながら、輪投げや射的、魚つりゲーム、折り紙などさまざまな遊びを楽しんだ。

 当日は、近隣の「ぷらっとkiricafe」の日本語カフェで講師を務める辻翠さん=人物風土記で紹介=もスタッフとして参加。また、ミルクとバラのシロップを混ぜたインドの飲み物や、インドネシアの伝統的なスイーツなどを、それぞれの国の女性たちが販売し、多くの来場者が異国の味を楽しんでいた。

 会場にはボランティアスタッフとして参加した、東洋英和女学院大学の保育子ども学科の2年生7人の姿も。学生たちは同科の専任講師・小井塚ななえさんのゼミ生で、地域の子どもたちと触れ合う経験を今後の学びにつなげたいと、6月から同イベントのミーティングに参加して準備を進めてきた。同大のキャンパス内で集めた草花を使用したしおり作りも、学生のアイデアで実現。人気を博していた。

 講師の小井塚さんによると、今回の取組は学生たちにとって、国籍や宗教などの違いを越えて「『みんなで楽しめる方法とは何か』について考える貴重な機会になった」という。魚つりブースを担当した同大の学生・増原美紗さんは「いろいろな準備を重ねてきたので、子どもたちが楽しんでいる様子を見て達成感がある」と話した。



魚つりゲームのブース
魚つりゲームのブース

緑区版のローカルニュース最新6

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

見て、食べて、体験を

見て、食べて、体験を

29日 四季の森公園まつり

4月17日

1stシングルMV発表

シンガーソングライター

1stシングルMV発表

鴨居小学校で撮影

4月17日

「戦争と平和 考える契機に」

戦後80年

「戦争と平和 考える契機に」

相澤さんが公開講座

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook