御朱印探訪【2】 「がまんさま」で知られる横浜市港北区 菊名神社 記者の参拝レポート
御朱印(ごしゅいん)とは、神社や寺を参拝した証として押印される印章印影のこと。参拝の記録として集める人も少なくない中、タウンニュース記者が横浜市内の寺社で入手できる御朱印を紹介する「御朱印探訪」。2回目は港北区菊名にある菊名神社を訪れた。
参拝前に「がまんさま」をひと撫で
東急東横線・JR横浜線の菊名駅東口から歩くこと約3分。参拝はまず菊名神社のシンボル、「がまんさま」からスタート。
「がまんさま」とは、手水鉢を支える四方の支柱になっている鬼の石像で、寛政年間(1789〜1801)に築かれたと伝えられている。長い年月、同じ仕事に飽きることなく手水鉢を支えている我慢強さから、努力や忍耐、継続が開運を招くとし、開運招福を願って「がまんさま」を撫でていく人が後を絶たない。あまりにも多く撫でられ摩耗したため、4体のうち1体は拝殿のガラスケース内に保存され、新しい像が手水鉢を支えている。
菊名神社の御祭神は5柱。というのも、昭和初期までこの地域では、神明社(天照皇大神)、杉山神社(日本武尊)、浅間神社(木花咲耶姫命)、八幡神社(譽田別命)、阿府神社(武内宿禰命)の5社が村の社として信仰を集めていたものが、1935(昭和10)年に合祀されたため。
![]() 風神雷神の御朱印帳(2500円)
|
![]() 柔らかな色合いの「菊ご朱印」(500円)
|
![]() 狛犬や干支をあしらった御朱印帳(2200円)
|
![]() 本殿内を案内してくれた巫女の鈴木さん
|
![]() 御朱印を書く巫女さん
|
![]() 七五三や厄払いなどの祈祷で奉納される神楽
|
|
|
|
|
|
|