神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
緑区版 公開:2023年12月14日 エリアトップへ

一等三角点「長津田村」 22番目の緑区遺産に登録 「後世に伝えることできる」

文化

公開:2023年12月14日

  • X
  • LINE
  • hatena
高尾山山頂の一等三角点
高尾山山頂の一等三角点

 緑区内に残る貴重な資源を区民共有の財産として将来に残していくことを目的に区が認定する「緑区遺産」に、高尾山(長津田町)の山頂に現存する「一等三角点『長津田村』」が登録された。地元長津田辻自治会の岡部豊会長は「貴重な遺産を後世に伝えることができてうれしい」と話した。

 緑区遺産は、区内に現存する有形の歴史的・自然的・文化的資源で、その価値が地域に認められているものを区が認定・登録する制度。「一等三角点『長津田村』」は22番目の登録となった。

 明治時代中期、日本の地図づくりは国土地理院の前身である陸地測量部の事業として統一されるが、それ以前はさまざまな省庁で地図の測量に関する事業が行われていたとされている。

 その後、統一された規格と高い精度で国土を把握することを目的とし、全国に設置された一等三角点。三角点の記録簿である「点の記」によると、今から140年前の明治16年5月に「長津田村」に組まれた覘標(てんぴょう)(観測目標として三角点の上部に組むやぐら)から、ほかの三角点を観測。一等三角点で作った三角形の三角測量を重ねていくことで地図の骨組みとなる一等三角網が作られてきたという。この三角測量は統一された規格と高い精度の地図を日本にもたらしたが、三角点間の距離を直接測ることのできるレーザー測距儀が開発されたことで三辺測量に移行。1980年前後には行われなくなった。また、観測用のやぐらも観測機械の進歩によって組まれることはなくなったが、「長津田村」では1990年(平成2年)に組まれたものが最後となっている。

 長津田辻自治会の岡部豊会長は「緯度経度の入った5万分の1地形図の原点とも言える一等三角点が、設置からちょうど140年の年に緑区遺産に登録され、案内板が設置でき、地域の貴重な歴史資産を後世に伝えることができてうれしく思う」と登録を喜んだ。

「長津田村」の観測用やぐら(国土地理院提供)
「長津田村」の観測用やぐら(国土地理院提供)

緑区版のトップニュース最新6

「リーグ優勝で価値を本物に」

横浜DeNAベイスターズ

「リーグ優勝で価値を本物に」

萩原チーム統括本部長インタビュー

1月9日

3万5千人が二十歳祝う

横浜市

3万5千人が二十歳祝う

13日、横アリで式典

1月9日

人にやさしいまち、横浜へ

人にやさしいまち、横浜へ

山中市長が新年の抱負

1月1日

ICT活用授業を公開

鴨居中学校

ICT活用授業を公開

文科省のDX事業 指定校

1月1日

初の動画公開収録で観客を魅了

みどりピアノ・アンバサダーの3人

初の動画公開収録で観客を魅了

みどりアートパークで、映画音楽など演奏

12月26日

公衆トイレに命名権

横浜市

公衆トイレに命名権

環境向上へ、年40万円から

12月19日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 1月1日0:00更新

  • 12月19日0:00更新

  • 12月12日0:00更新

緑区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年1月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook