神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2011年12月22日 エリアトップへ

港北区待機児童数 前年比で82人減少 園新設などが奏功か

公開:2011年12月22日

  • X
  • LINE
  • hatena
前年比で82人減少

 横浜市は先ごろ、2011年10月1日現在の保育所待機児童(※1)数を発表した。前年同期と比べて市全体で1030人マイナスの1463人、港北区では82人減の209人となり、市の対策が奏功しているようだ。

 昨年度まで市内最多の待機児童数を記録していた港北区。特に、林文子市長の就任以降に取られた重点的な対策が減少に貢献し、今回の発表でもその流れを受ける形となった。

 その要因として区は、▼今春に新設した認可保育所3園計246人の枠増設▼認可保育所以外の保育サービスの紹介にきめ細かく対応する「保育コンシェルジュ」を6月に配置したこと――などの成果があったとしている。

 また、市が受入枠増加のために講じてきた既存保育所の定員拡大を、区内ほとんどの園で実施。加えて、来春には新たに認可保育所6園の新設や、既存園での増築、分園化などで480人以上の受入枠増が予定されている。これまで特に待機児童の多かった日吉エリアには新しく3園が予定されており、解消への期待が高まっている。また、横浜保育室(※2)も今春新たに綱島西と大豆戸町の2施設が認定される予定だ。

選択肢の更なる充実を

 しかし今年10月の港北区の待機児童数は、今年4月(101人)との比較では108人増加している。

 例年、この傾向は見られるが、その要因は年度途中の入所申込の増加にある。出産や就労などの事情で、急きょ子どもを保育所に預ける必要が出てきた場合がこのケースにあたる。また、転入が多い港北区の特性も一因と考えられる。区では、年度途中に入所を希望する家庭に対しては、認可外保育所や一時預かりなどの案内で対処している。

 大曽根に住む30代男性は、妻の第二子出産に際し、今年5月に2歳の子どもを預けるための認可保育所を探した。しかし、年度途中のため、近くの認可保育所に空きはなく、少し離れた大豆戸町の認可外保育所の残り枠に何とか滑り込んだ。「何園も問い合わせてみたが、なかなか空いていなかった。年度の途中でなおさら難しかった」と男性は話す。

 すでに市では、それぞれのニーズに合うよう多様な保育サービスを整備しているが、さらなる充実と周知が求められているようだ。
 




港北区版のトップニュース最新6

一方通行化、本格実施へ

日吉駅西口

一方通行化、本格実施へ

アンケート、社会実験経て

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

フレイル予防「体操」完成へ

港北区発

フレイル予防「体操」完成へ

「やってみた」動画も視聴可

4月10日

市立公園 全面禁煙に

市立公園 全面禁煙に

受動喫煙対策として

4月10日

県内供給量が過去最多に

輸血用血液製剤

県内供給量が過去最多に

赤十字血液センター発表

4月3日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月3日

あっとほーむデスク

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook