3月21日は世界ダウン症の日。「ダウン症の人の多くに21番目の染色体が3本ある」ことから同日に定められ、世界各地でイベントが行われる。楠の木学園(小机町)卒でタレントのあべけん太さんは、当事者として啓発に勤しんでいる。今の彼はどうやって形成されてきたのか、話を聞いた。
現在はIT企業で働きながら、タレントとしてNHKEテレ「バリバラ」などで活躍を見せる。2月11日に行われた同記念日のキックオフイベントでは、笠井信輔アナウンサーとともにMCを担当。父・安部俊秀さんと全国各地で講演会も行い、普段の様子などを語りながらダウン症であることの誇りを伝え続ける。
幼少期のジレンマ
「生まれてダウン症だと分かった時、絶対に隠すのは嫌だった」。俊秀さんはけん太さんの手を引き、仕事の取引先などどこへでも連れて行ったという。人との出会いを重ね、話すことが大好きな子どもに成長した。可能性を伸ばしたいと小中学校は普通級へ。周りにいる児童のサポートは手厚く、「けんちゃんがいたから温かいクラスになったよ」と保護者に声をかけられたことも。楽しい毎日を送る一方、俊秀さんには「劣等感を抱いてはいないか」という心配が。そこで出会ったのが「楠の木学園」だった。
クラスの中心に
同校は発達障害や不登校などの子どもが通うフリースクール。本科で3年、専攻科で2年通学した。生徒を尊重し、枠にはめない自由な校風のなか、けん太さんの個性が開花した。一つはクラスの中心人物となったこと。様々な課題を抱えるクラスメイトを引っ張っていく立場になった。「やりすぎて総スカンを食らったことも。それも社会勉強」と俊秀さんは微笑む。また、積極的に挑戦をするようになったのも入学してから。学園発表会では太鼓や大道芸、劇などを舞台で披露し、人前へ出ることに喜びを感じるようになった。
プライベートでは自らの希望で運転免許の取得に挑んだ。実技試験は難なく合格。しかし、最大の壁だった運転免許試験場の学科試験はなかなか突破できず。周りは努力を称え止めようとしたが、「いや、頑張る」と揺るぎなく、見事55回目で合格を果たした。
「ダウン症最高!」
2017年に自著「今日も一日、楽しかった」を出版した。題名は日記の最後に欠かすことなく書く一文。この言葉の通り、ダウン症でも明るく人生を謳歌していることを知ってもらいたいという強い信念を持つ。現在、新型出生前診断でダウン症の有無を調べ「産まない」選択をする人は決して少なくない。だからこそ俊秀さんは「けん太も最初からできる子どもだったわけじゃない。それでも伸び代は無限。諦めないで育ててほしい」と訴えるのだという。「ダウン症の人は、人生楽しく生きています。最高!」
港北区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|