2023年3月に開業が予定されている「相鉄・東急直通線」(相鉄新横浜線・東急新横浜線)の新駅「新横浜駅」の見学会が11月24日、報道陣を招き行われた。同駅は相模鉄道株式会社と東急電鉄株式会社の2社共同で管理され、両社それぞれイメージの異なる改札口が設けられる。
「相鉄・東急直通線」(相鉄新横浜線・東急新横浜線)は来年3月の開業に向け、現在、工事が進められている新路線。利便性・快適性の向上のため、相鉄線と東急線が相互直通運転を行う。
新開業区間は、相鉄新横浜線が羽沢横浜国大駅〜新横浜駅の4・2キロ、東急新横浜線が新横浜駅〜日吉駅の5・8キロ。相鉄新横浜線の西谷駅〜羽沢横浜国大駅間の2・1キロは2019年11月の相鉄・JR直通線開業時に、営業運転を開始している。
新たに開業する新横浜駅には2つの改札口があり、羽沢横浜国大駅寄りの南改札を相模鉄道株式会社が、新綱島駅寄りの北改札は東急電鉄株式会社が運営する。両社が協力して運営することで、より良いサービスを提供するとしている。
見学会では、駅施設が公開された。相鉄側の南改札はレンガ調のシックなデザイン。二俣川駅や羽沢横浜国大駅などと同様のコンセプトでまとめられている。
また、東急側の北改札は、白を基調に都心の洗練されたデザインが取り入れられた。開業に向け、両社は共同で訓練を行うなど、連携強化を図っていくという。
運行概要も発表
運行計画の概要も発表された。それによると、相鉄線から東急線に乗り入れる1日の運行本数は約100往復、上下線約200本。東急線の上りは、平日朝のラッシュ時には1時間あたり最大16本の列車を運行し、そのうち4本が東横線へ直通、12本が目黒線へ直通する。また、東横線の菊名駅始発の各停(1時間あたり4本)が、東急新横浜線と直通する急行へ変更される。
主な区間の所要時間(最速列車)は、新横浜駅〜渋谷駅間が25分、新横浜駅〜自由が丘駅間が15分、海老名駅〜新横浜駅が25分、二俣川駅〜新横浜駅間が11分などとなっている。
![]() 直通により広がる鉄道ネットワーク(西武線は直通運転なし)
|
港北区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|