神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2023年6月1日 エリアトップへ

脳に障害のある作家 ラポールで作品展示

文化

公開:2023年6月1日

  • X
  • LINE
  • hatena
展示作品の一つ「今、ここ。私。」
展示作品の一つ「今、ここ。私。」

 障害者スポーツ文化センター横浜ラポールで5月16日〜23日、高次脳機能障害のある横浜市の作家による展示「Sari─Kiwa─Pippi展─Meisou─」が開催された。襖をキャンバスにした作品や、点描を使った作品などが展示された。

 高次脳機能障害は、病気や事故などにより脳の一部を損傷し、思考、記憶、行為、言語、注意などの脳機能の一部に障害が起きた状態のこと。外見からは分かりづらいため、「見えない障害」と言われ、周囲から十分に理解を得ることが難しく、誤解されることもある。

 同作家は海難事故に遭い、外傷性脳損傷による後遺症で、この障害の診断を受けた。絵を描くようになったのは、記憶を保つ困難さから絵日記を描き始めたことがきっかけ。初めは小さなスケッチブックに描いていたが、徐々に大きくなり、大家の許可を取って襖にも描くようになっていった。副題の「Meisou」には、心を静める「瞑想」、自身が迷って走っていた時期を示す「迷走」など、さまざまな意味が込められている。

 「絵を見返すと、その時の感情が湧き上がってくる」と話す同作家。「楽しいことも辛いことも、全部ひっくるめて今の自分。体調が悪い時は、めまいと頭痛がひどくなる。身体は動いていないのに、頭の中がグルグルして、まるで洗濯機みたい」と、自身の状態をユーモアに表現する。

港北区版のローカルニュース最新6

定演でクラシック名曲を披露

港北区民交響楽団

定演でクラシック名曲を披露

4月15日から受付開始

4月12日

9日の結果は3-3ドロー

F・マリノス

9日の結果は3-3ドロー

次節4月12日はアウェーで対アビスパ

4月11日

「春を愛でにお越しください」

「春を愛でにお越しください」

箕輪町の自宅ギャラリー

4月10日

夜に輝く池谷桃園

夜に輝く池谷桃園

新綱島の賑い創出に一役

4月10日

子どもたちに紙芝居

大倉山記念館

子どもたちに紙芝居

4日にフェスティバル

4月10日

国産材でSDGsに貢献

神奈川スバル(株)

国産材でSDGsに貢献

飛騨市産の家具を初導入

4月10日

あっとほーむデスク

  • 1月9日0:00更新

    0

  • 11月14日0:00更新

    0

  • 7月4日0:00更新

    0

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

港北区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月12日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook