神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
港北区版 公開:2011年4月14日 エリアトップへ

横浜市アマチュア無線非常通信協力会港北支部の支部長を務める 高野 博さん 菊名在住 68歳

公開:2011年4月14日

  • LINE
  • hatena

非常時の頼れる”通信者”

 ○…大地震などの災害時、区内に28か所ある地域防災拠点と港北区役所を無線でつなぐサポートをする、ボランティア団体の港北支部長を務めて2年目。「あんなに大きい地震は初めて。こんな日が来るとは」。東日本大震災当日は、たまたま出張で福井県にいた。「こんな時に、支部長自らが区内で動けなかったのが残念」と悔しさをにじませる。

 ○…2003年に区役所と協定を結んだ同会。普段は、各防災拠点の備蓄庫に配備してある無線機のメンテナンスや、防災訓練に参加。震度5弱以上の地震が発生した際は、約50人いる会員がそれぞれ担当する拠点に向かい、区役所との情報受伝達を行う。「今回は、震度5弱や4だという情報が錯綜して、二の足を踏んでいる状態だった。震度情報の正確な取得が今後の課題」と分析。実際に無線が使用されるまでは至らなかったが、「電話回線が不通の状況で会員同士が無線通信できた」など、会として確かな手ごたえも得られた。

 ○…アマチュア無線歴は50年。18歳で電気系の大学に入学した頃からだ。「当時は、無線機を一から作ること自体が楽しみの一つでもあった。無線機を扱って、電波をオペレーションするのが楽しい」と笑う表情は、かつてラジオが子供たちの憧れのアイテムだった時代の”ラジオ少年”を思い起こさせる。「不特定多数の人と、色んな方法で無線通信する”手ごたえ”が魅力。天気の話から無線の話、プライベートな話まで幅広く会話してますね」。

 ○…今なお余震が続く状況で、会としての組織力を高めていきたい考え。「非常時下で、細々とでも情報が取れるようにお手伝いできれば。通信を任された者として会員のトレーニングも強化していきたい」。防災拠点によっては、担当会員数に偏りがあるという現状もあり、「無線に興味のあるボランティアの会員が一人でも増えてくれたら」。いざという時の心強い存在が港北区を支えている。
 

港北区版の人物風土記最新6

中西 勝之さん

ミュージカル『モーツァルト!』でアルコ伯爵として出演する

中西 勝之さん

日吉本町在住 53歳

6月27日

林 生紗(ありさ)さん

6月21日にフリーペーパー「LOVE」の最新号を自費で発行予定している

林 生紗(ありさ)さん

日吉本町在住 36歳

6月20日

豊田 圭史さん

夏の選手権神奈川大会に第1シードで出場する武相高等学校硬式野球部監督の

豊田 圭史さん

神奈川区在住 40歳

6月13日

高瀨 勝さん

子どもの居場所「たまりBAこづくえ」の代表を務める

高瀨 勝さん

小机在住 84歳

6月6日

阿部 修さん

NHK Eテレの番組の舞台に選ばれた大倉山公園愛護会の3代目会長を務める

阿部 修さん

大倉山在住 78歳

5月30日

笠 佳孝さん

港北警察署長を務める

笠 佳孝さん

新横浜在住 55歳

5月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 4月20日0:00更新

  • 2月18日0:00更新

  • 6月25日0:00更新

港北区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

横浜市がケツメイシとコラボ「あっちこっちで寄りみっち♪」

横浜市がケツメイシとコラボ「あっちこっちで寄りみっち♪」

6月30日まで新横浜・都心臨海部エリアで

6月17日~6月30日

港北区版のイベント一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook