神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2016年11月17日 エリアトップへ

髪の毛を寄付する(下) 患者にとっての希望に この連載は全3回で、ヘアドネーションの現状について取り上げます。

経済

公開:2016年11月17日

  • X
  • LINE
  • hatena

 「やっぱり女の子ですから特に髪は大切なのだと思います」。そう話すのは小児がんを患い、髪を失った7歳女児の母親だ。

 治療のためとはいえ、娘の髪が抜け始めた時のショックは大きかった。そんな中で耳にしたのが「NPO法人JHDAC」の活動だ。実際にウィッグを受け取り、横浜市内の賛同美容室で娘に合うよう「自然な感じ」にカットしてもらった。「今年は七五三。写真もこれから撮るんです」。そう話す声にもうれしさがにじむ。

 周囲の理解がある学校では帽子を被っているが、周りの目が気になる外出時はウィッグが欠かせない。「ウィッグは娘に外へ出る勇気を与えてくれました。提供して下さった皆さんに感謝の気持ちを伝えたいです」

関東に新拠点

 ヘアドネーションへの関心が高まり、利用客の要望から取り組みを始めた美容室もある。「Ley上永谷店」=港南区=がその1つだ。

 開始からまだ1年も経たないが、これまでに同店で毛髪を寄付したのは50人ほど。市内でも賛同美容室はまだ少なく、寄付目的で来店する客は多いという。同店スタイリストの齋藤慧さん(31)は「髪を提供した人も、提供された人もうれしいと思う」と話す。

 また「美容室アルコバレーノ」=川崎市=を開く戸塚貴博さん(44)は「関東にもヘアドネーションの拠点を」と昨年、医療用ウィッグを無償提供する「スマイルプロジェクト」を立ち上げた。

 一般社団法人日本かつら協会や提携工場などと協力し髪の毛を工場に無償提供することで、高品質のウィッグを安価で作ってもらう仕組みを構築。これまでに3人の子どもにウィッグを提供している。

 戸塚さんは「まずは理美容師がウィッグへの理解を深めることが大事。『かつら=髪が抜けた人のもの』という考えをなくし、おしゃれするような感覚で定着すれば」と、最終的にはウィッグに対するイメージを変えたいと願う。同プロジェクトでは現在、3人にウィッグを提供できる状況だという(問合せ【電話】044・948・9588)。

 処分されていた髪の毛が形を変え、誰かを勇気づけ笑顔にする。新たなボランティアとして、支援の輪が広がっている。

(了)

都筑区版のローカルニュース最新6

練習の成果を披露

5月6日

練習の成果を披露

モザイクキッズフェス

4月15日

パン、焼き菓子、コーヒー

パン、焼き菓子、コーヒー

みなきたマルシェ

4月12日

三十郎も見惚れる花手水

三十郎も見惚れる花手水

佐江戸町の無量寺

4月12日

区内2社が↗、4社が新

Y─SDGs

区内2社が↗、4社が新

4月11日

青木「署長」がパレード

春の全国交通安全運動

青木「署長」がパレード

4月11日

夕方の小児急病に対応

夕方の小児急病に対応

東部病院で4月から外来設置

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月11日0:00更新

    0

  • 7月4日0:00更新

    0

  • 3月28日0:00更新

    0

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■都筑区リハビリテーション連絡会

    4月10日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月15日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook