神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2018年8月9日 エリアトップへ

明治元年から150年の節目 市歴博 戊辰戦争時の横浜解説

文化

公開:2018年8月9日

  • X
  • LINE
  • hatena
企画展をPRする学芸員の小林さん
企画展をPRする学芸員の小林さん

 明治元年から150年の節目にあたる今年は、全国各地で「幕末維新」「文明開化」などを題材にした展覧会が行われている。横浜市歴史博物館(都筑区)では明治元年の戊辰戦争に着目し、企画展「戊辰の横浜 名もなき民の慶応四年」を9月9日まで開催している。

 戊辰戦争は薩摩藩や長州藩らを中核とした明治政府軍と旧幕府勢力などによる争いのこと。当時、横浜市域では戦闘はなかったものの、資料を調査したことで横浜が銃の貿易地であることや、明治政府軍が江戸を目指す通り道になっていたことが分かっている。

「当時の生活」ひも解く

 企画展は戦争時の横浜市域の村々や人の姿を地元の資料など約120点からひも解く。資料として、村の人の日記を多く展示。明治政府軍からの要求やそれに反発する当時の村人の様子を感じることができる。

 大棚村(都筑区)では新政府軍から村人へ人手や食料を催促する文面が見つかっている一方で、長尾村(川崎市)では新政府軍からの要求を一切受け入れなかったという日記も残っている。


 担当学芸員の小林紀子さんは「当時を生きた人のリアルな生活を感じることができる。楽しんでいただきたい」と話す。

 開館時間は9時〜17時。月曜休館。一般500円、大学・高校生200円、小中学生100円。 (問)同館【電話】045・912・7777

都筑区版のローカルニュース最新6

連続無火災で表彰

茅ケ崎南MGCRS、荏田南

連続無火災で表彰

4月23日

追悼実行委が市民講座

関東大震災の虐殺事件

追悼実行委が市民講座

5月24日、かながわ労働プラザ

4月23日

(今年も)今年もG(ゴールデン)W(ウィーク)にGS(ぎゅうしゃ)M(マーケット)

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

二胡で奏でる流行曲

6月7日

二胡で奏でる流行曲

ボッシュホールで

4月22日

特大コースでミニ四駆

特大コースでミニ四駆

5月25日 くさぶえ祭り

4月21日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■都筑区リハビリテーション連絡会

    4月10日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook