神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2019年1月31日 エリアトップへ

区民団体 本の修理、図書館で実演 「大切に扱う心、伝えたい」

社会

公開:2019年1月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
慎重に作業を進めるキャラバン隊
慎重に作業を進めるキャラバン隊

 都筑区民で結成した団体「本のお直しキャラバン隊」は、都筑図書館(三田稔館長)などにある損傷や劣化の激しい本の修理を行っている。本を大切に扱う心を来館者に伝えるため、キャラバン隊は現在、同館で初めて書籍の補修を実演中。本をよみがえらせる彼女たちを取材した。

 昨年度、年間貸出数が100万7411冊と市立図書館で最も多く、同時に破損や劣化している本も多かった都筑図書館。これまでは図書館司書が修復していたが、作業が追いつかず手を焼いていたという。三田館長は「修理待ちの本が多く困っていた」と振り返る。

 区内の他施設からも本の修理の要望があったことから同館と区役所、区民活動センター職員らは2年前、読書推進の担い手を区民から募る取り組みの一環として「本の修理ボランティア養成講座」を開講。講座には約20人が参加し、同館司書や鶴見区で製本ボランティアを行う団体から、修理手法の指導を受けた。

 昨年3月には講座の参加者で「本のお直しキャラバン隊」を結成。都筑図書館以外にも、区内の地区センターやケアプラザなどで本の修理活動を続けてきた。昨年の4月からすでに376冊の本を修復させている。

「壊れるのは一瞬でも」

 都筑図書館では毎年「泣いている本たち」展を開催。図書館の利用者に本の扱い方について考えてもらおうと、書き込みや切り取りなどで損傷した本を展示している。

 修理の実演は今回が初めて。同館職員は「壊れるのは一瞬でも直すには時間がかかる。実際に見ることでその実態を知ってほしい」と話す。

 25日の補修日にはキャラバン隊から2人のスタッフが参加。木工用ボンドなどの接着剤を筆や割り箸を使って伸ばすなど器用に作業する様子に来館者は足を止め、食い入るように眺めた。本を借りに訪れたという男性は「緻密な作業。こういう活動をしてくれる人がいるから、快適に本が読める」と感謝を述べた。キャラバン隊の松村恵理子さん(65)は「これをきっかけに、皆さんが本を大切にしてくれたら嬉しい」と笑顔を見せた。

 修理の実演は展示期間中の2月5日(火)まで。今後も区内で修復作業を行っていく予定だ。

都筑区版のトップニュース最新6

大阪・関西万博に出展

株式会社レブセル

大阪・関西万博に出展

温暖化対策にも効果期待

4月3日

「つづきの本ばこ」が開設

「つづきの本ばこ」が開設

区南部待望の図書取次所

4月3日

食を通し、地域に活力

NPO法人ロクマル

食を通し、地域に活力

60代以上の居場所提供 

4月1日

健康寿命の延伸めざす

健康寿命の延伸めざす

「体力年齢」知りロコモ対策

4月1日

健康経営上位500社に

株式会社スリーハイ

健康経営上位500社に

仕事と生活、調和を支援

3月27日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

メタバースで患者支援も

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 7月11日0:00更新

    0

  • 7月4日0:00更新

    0

  • 3月28日0:00更新

    0

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月9日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook