神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
都筑区版 公開:2020年8月20日 エリアトップへ

〈連載【12】〉リコール、住民投票求める IRと横浜 2つの署名活動 秋に開始

政治

公開:2020年8月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
駅前で受任者集めを行う「一人から始めるリコール運動」のメンバー
駅前で受任者集めを行う「一人から始めるリコール運動」のメンバー

 カジノを含むIR誘致に対し、反対の立場から林文子市長のリコール(解職請求)を求める市民グループや誘致の是非を問う住民投票実施を目指す団体が署名活動の準備を進めている。

 「一人から始めるリコール運動」(廣越由美子代表)は、2017年の横浜市長選時にIR誘致を「白紙」とした林市長が19年8月に誘致を表明したこと受けて活動を開始。「市長は『カジノ反対』という市民の声をないがしろにし、推進派の声しか聞いていない。カジノを止めるにはリコール以外ない」と主張する。政党や組織に頼らず、個人の活動を積み重ねることを重視する。

 解職の是非を問う投票を行うために必要な署名数は地方自治法によって定められており、横浜市の場合は約49万人分。署名を集める「受任者」を募ろうと、メンバーが連日、数カ所の駅前で呼び掛ける。目標を5万人とし、8月上旬時点で約4万800人に達した。

 コロナ禍で署名開始は7月から10月に延期。廣越代表は「林市長はコロナへの対応では姿が見えないのに、施設オープンの式典などには顔を出しており、市民を守る市長としての資質はない」と批判。「法的にカジノを止められるのはリコールだけ。市民の怒りをリコールにつなげたい」と署名開始の準備を急ぐ。

 誘致の判断は住民が決めるべきだと訴えるのは、約30団体の共闘組織「カジノの是非を決める横浜市民の会」。「カジノは依存症を生むギャンブルで、負ける人がいないと成り立たないビジネス」と誘致に反対。市民が意思を示せる住民投票の必要性を訴える。

 立憲民主党や共産党などの政党も会に賛同しており、国会議員や地方議員らが住民投票を行うための条例制定へ向けた署名集めを9月に開始。必要数の約6万2千人分の署名を集める。ただ、署名が集まっても、条例案が市会で可決されないと住民投票は実施されない。実施されても投票結果に法的拘束力はないが、市民の意思を投票で示すことに重きを置く。

 リコール、住民投票ともに署名開始から2カ月間で集める必要がある。一部時期が重なるため、リコール側は住民投票側に時期の変更を求めたが、合意しなかった。
 




都筑区版のコラム最新6

災害に備える

〜医療・介護の視点から〜

災害に備える

■都筑区リハビリテーション連絡会

4月10日

勝利へ市民の後押しを

TO THE BONE横浜ビー・コルセアーズ vol.18

勝利へ市民の後押しを

3月27日

災害に備える

〜医療・介護の視点から〜

災害に備える

■横浜高齢者グループホーム連絡会

3月13日

4試合ぶり勝利目指す

TO THE BONE横浜ビー・コルセアーズ vol.17

4試合ぶり勝利目指す

2月27日

ラグビー部の活躍を学園の教育へ

コラム「学校と社会をつなぎ直す」㊲

ラグビー部の活躍を学園の教育へ

桐蔭学園理事長 溝上慎一

2月27日

災害に備える

〜医療・介護の視点から〜

災害に備える

■都筑区小規模多機能連絡会

2月13日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

都筑区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

  • 災害に備える

    〜医療・介護の視点から〜

    災害に備える

    ■都筑区リハビリテーション連絡会

    4月10日

都筑区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月23日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook