梅雨が明け猛暑日など暑さが続く中、旭区内でも熱中症で救急搬送される人が増加している。旭消防署(高坂哲也署長)によると、旭区内の今シーズンの熱中症による救急搬送は20人(7月27日時点)。特に梅雨が明けた7月22日以降、6人と急増しており、旭署は引き続き注意を呼び掛けている。
旭署によると、区内では6月2日に今シーズン初めて熱中症の救急搬送者が発生した。6月は4件だったが、7月半ばから増加。7月11日から15日には10人が搬送されている。重症者は1人で、16歳男性が自転車を運転中に発症した。
救急搬送人数は昨年同時期の27人から20人に減少。旭署は「記録的な暑さだった昨年は搬送者が多かった。今後暑い日が続くにつれ搬送者が増えていく可能性がある」と推測する。
熱中症を防ぐには
熱中症の救急搬送事例は年代ごとに異なる。10代は屋外での部活動、成人は夏も外で仕事をしている人が多いのだという。特に注意が必要なのが高齢者。今シーズン、高齢者の救急搬送は7人だが、半数以上は屋内での発生だ。旭署は「高齢者の方は若い人に比べて感覚が鈍くなり、汗もかきにくい。屋内でもクーラーや扇風機を使用し、すぐ手の届くところにスポーツドリンクなどを準備しておいてほしい」と注意を呼びかけた。
旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6件
|
|
|
|
|
|