神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2014年7月31日 エリアトップへ

「市内全域にアートを」 トリエンナーレあす開幕

文化

公開:2014年7月31日

  • X
  • LINE
  • hatena
トリエンナーレをPRするサポーター
トリエンナーレをPRするサポーター

 現代アートの国際展「ヨコハマトリエンナーレ2014」があす8月1日から11月3日まで横浜美術館と新港ピアで開かれる。主催者は本展に合わせ、市内各地の市民団体や文化施設などによる73のアートイベント・企画を「応援プログラム」とし、市民と協働で「まちにひろがるトリエンナーレ」を目指す。

市民との協働強化

 2001年に始まったトリエンナーレは05年から3年に一度行われている。前回の11年は入場券売上が過去最高を記録し、約33万人が来場した。今回は世界19カ国から70人以上の作家が参加し、2会場に作品を展示する。

 市は12年にトリエンナーレに加え、ダンスと音楽のイベントを1年ずつ行い、文化芸術の力を活用したまちづくりを強化する方針を示した。

 過去の開催での調査では、来場者のうち横浜市民は約3割だった。本展が市内中心部で行われるため、トリエンナーレで築かれる「アートのまち」の雰囲気を市民、市内全体に広げることが課題になっていた。

応援プログラム73件

 主催する市などの組織委員会は、トリエンナーレの方針・目標の一つに「まちにひろがる」を掲げている。今回は特にこの点を意識。アート活動に取り組むNPO団体や文化施設から期間中に行われるイベントや企画を公募した。結果、前回の70件を超える73件の「応援プログラム」を選定。この中には1997年から緑区で活動する「GROUP創造と森の声」による「横浜森の美術展」など、地域に根差した団体のイベントも含まれている。同委員会は各団体、施設と広報連携を図り、トリエンナーレの認知度を上げたい意向だ。

 トリエンナーレを盛り上げる「サポーター」と呼ばれる市民ボランティアに約1500人が登録。一部作品の制作補助のほか、自主企画イベントなどを通じてPR活動などを行う。これまでも、サポーター経験者が既存の地域アートイベントに協力することもあった。サポーター事務局は「自主的に活動する取り組みを始めており、将来は地域の団体にイベントを行うノウハウを提供できれば」と話す。

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

人材確保へタッグ

瀬谷警察・消防署

人材確保へタッグ

初の合同説明会に20人超

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

旭・瀬谷から2者受賞

市男女共同参画貢献表彰

旭・瀬谷から2者受賞

防災や居住支援の分野で

4月3日

自販機で食品ロス減へ

聖マリ西部病院

自販機で食品ロス減へ

地元2業者が出品

4月3日

デフ五輪、壁画でPR

善部小児童

デフ五輪、壁画でPR

認知度アップに一役

3月27日

海軍道路の桜“2世”植樹

上瀬谷小児童

海軍道路の桜“2世”植樹

接ぎ木し、2年かけ生育

3月20日

求人特集sponsored by 求人ボックス

「インセンティブあり」訪問看護ステーションでの相談員/未経験OK

株式会社ファーストナース

横浜市 旭区

月給26万円

正社員

Dr.stretchのストレッチトレーナー/スポーツ経験が活かせる/未経験98%

株式会社nobitel

横浜市 旭区

月給23万8,000円~50万円

正社員

受付事務/勤務時間調整可/完全土日休み/年間休日125日以上/無料駐車場あり/研修充実

株式会社ホワイトキャリア

横浜市 旭区

月給22万5,000円~50万円

正社員

経験者歓迎!「施工管理スタッフ」年1000万も目指せる!年休110日

株式会社ニュートラル

横浜市 旭区

月給35万円~70万円

正社員

未経験OKの交通誘導警備スタッフ/シフト自由/日勤/週1日から勤務OK

テイケイ株式会社

横浜市 旭区

日給1万2,000円

アルバイト・パート

タクシーアプリGOを使ったドライバー 最大年収680万円可能

神奈中タクシー株式会社

横浜市 旭区

月給25万円~45万円

正社員

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 3月13日0:00更新

    0

  • 2月20日0:00更新

    0

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook