神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2021年1月7日 エリアトップへ

障害者手帳カード化導入 市、15日に受付窓口開設 選択制、耐久性など向上へ

社会

公開:2021年1月7日

  • X
  • LINE
  • hatena
現在使われている紙製の手帳
現在使われている紙製の手帳

 横浜市では今年上半期中に障害者手帳をカード化※するため、1月15日に専用のコールセンターや郵送での受付窓口を開設する。市ではカード化により現状の手帳と比べて耐久性や携帯性の向上を期待している。

 障害のある状態と認められた場合に交付される障害者手帳。身体障害者、療育(愛の手帳)、精神障害者保健福祉の3種があり、市内の所持者は合計約17万人(2019年度末時点)。提示することで自治体による支援や、事業者によるサービスなどを受けられる。

 厚生労働省がカード化を認めたものの、全国的に始めた自治体はまだ少ない。その理由は国からの予算措置がなく、自治体持ちとなる費用面での課題が大きい。システム改修やカード作成などのコストは紙に比べて大きく、当事者からの要望があっても対応できない自治体も多いという。

 その上で市が導入を決めたのは、市内の当事者団体から現状の手帳では長期間にわたる使用や雨の影響などで劣化しやすいことなどから、改善の要望があったことによる。「カードは財布などに入って携帯しやすい免許証サイズ。プラスチック製で耐久性も高まる」と市担当者。市の動きは神奈川県内でも先駆けで、1月15日に専用コールセンターや郵送受付窓口を開設し、今年上半期中に交付したい考えだ。

機能面に課題も

 一方で機能面は現状と大差がなく、市内で暮らす内部障害者の一人は「持ち運びやすくなるかもしれないが、現状の手帳で不便はないからそのまま使うつもり」。また、聴覚障害者の一人は「同じ手帳を長年使い続けている人もおり、カード化を歓迎する声もある」としつつも、「単なるカードではなく、ICチップが入ってかざして使えるなど、機能性が高いとよかった」と語る。

 市担当者は「従来の手帳も使い続けられるので、各自に合った形をお選びください。生活に支障がないように準備を進めたい」と話している。
 



市、15日に受付窓口開設-画像2

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

旭・瀬谷から2者受賞

市男女共同参画貢献表彰

旭・瀬谷から2者受賞

防災や居住支援の分野で

4月3日

自販機で食品ロス減へ

聖マリ西部病院

自販機で食品ロス減へ

地元2業者が出品

4月3日

デフ五輪、壁画でPR

善部小児童

デフ五輪、壁画でPR

認知度アップに一役

3月27日

4月から左近山に統合

旭警察署市沢交番

4月から左近山に統合

警官不足などを背景に

3月20日

海軍道路の桜“2世”植樹

上瀬谷小児童

海軍道路の桜“2世”植樹

接ぎ木し、2年かけ生育

3月20日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

意見広告・議会報告政治の村

  • ギャンブル依存症対策を求める

    深刻な社会問題のオンラインカジノ 熱血市政レポート

    ギャンブル依存症対策を求める

    横浜市会議員 花上(はなうえ)喜代志

    4月3日

  • 地域特性を踏まえた備えを

    防災・減災対策の強化が急務 横浜市政対談

    地域特性を踏まえた備えを

    自由民主党・横浜市会議員(旭区選出)増永 あやこ×自由民主党・衆議院議員(保土ケ谷区・旭区)古川 なおき

    3月27日

あっとほーむデスク

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 3月13日0:00更新

    0

  • 2月20日0:00更新

    0

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月8日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook