神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2023年8月17日 エリアトップへ

横浜市 一般就労へ向け職業体験 障害者支援へ初企画

社会

公開:2023年8月17日

  • X
  • LINE
  • hatena
横浜市大での清掃体験
横浜市大での清掃体験

 企業などでの障害者の一般就労を促進しようと、横浜市で初めての取り組みとして、7月から職業体験・見学会が行われた。対象は障害福祉サービス事業所等(障害福祉事業所)の利用者。業務体験や現場見学により、当事者が企業で働くイメージ作りをするきっかけとなることを目指す。

 障害者雇用については、法律により民間企業の雇用率が2・3%に定められている。神奈川県内の民間企業の実雇用率は、2022年6月1日時点で2・20%。年々増加傾向だが、法定雇用率には届いていない状況だ。

 横浜市では障害の有無に関わらず、希望に合わせた働き方を選択できる社会を目指し、就労ニーズに合わせた施策を展開。障害福祉事業所で働く福祉的就労の充実と合わせ、障害者就労支援センターを中心に民間企業での一般就労の促進も図っている。過去には障害福祉事業所の職員向けに、障害者雇用を行う企業での業務体験を実施。一般就労を目指す利用者の指導へ生かしてもらっていたが、利用者自身が体験できないことで働くイメージを持ちづらく、実際の雇用まではなかなかつながっていなかった。

市内10社が受け入れ

 そこで、市は障害福祉事業所の利用者向けの見学・体験会を今年度初めて企画した。市内の就労継続支援A・B型の事業所を対象に参加を募ると、34事業所が応募。調整の末、23事業所から約70人の利用者と職員が参加。社会福祉法人や建設会社など受け入れを表明した市内10社で、7月6日から8月9日にかけて見学・体験会が実施された。


 7月12日には横浜市立大学=金沢区=で行われ、市内の2事業所から利用者と職員計4人が参加した。利用者らは構内の清掃や事務作業など、障害者雇用での業務を見学し、一部を体験。利用者の一人は「普段と清掃のやり方が違ったけれど、楽しくできた」、職員は「企業で働く実際の状況や、そのために必要なことなどが分かった。こういった機会はありがたい」と話す。

 想定以上の応募があったことから、市では次年度以降も継続していく方針。市健康福祉局の担当者は「就労は社会参加や自立にもつながる。障害の有無に関わらず、誰もが活躍できるフィールドが広がれば」と話した。

旭区・瀬谷区版のトップニュース最新6

高3生に投票を啓発

旭区選管

高3生に投票を啓発

出前授業で関心高める

4月24日

外部人材の活用進む

中学校部活動

外部人材の活用進む

教員負担減へ、経験者指導

4月24日

地域の魅力、フィルムに

サンハートで上映会

地域の魅力、フィルムに

旭区出身俳優が主演

4月17日

市立公園 全面禁煙に

市立公園 全面禁煙に

受動喫煙対策として

4月17日

人材確保へタッグ

瀬谷警察・消防署

人材確保へタッグ

初の合同説明会に20人超

4月10日

「お悔やみ窓口」全区設置へ

横浜市

「お悔やみ窓口」全区設置へ

秋から、遺族の手続き補助

4月10日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook