神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2024年6月20日 エリアトップへ

市政報告 57 一般質問に登壇【1】 横浜市会議員 木内ひでかず

公開:2024年6月20日

  • X
  • LINE
  • hatena
一般質問に登壇【1】

 私は令和6年第2回市会定例会の一般質問で、『こどもの権利を守る取組』『防災・減災対策の強化』『地域の交通手段の確保』など16項目を質問。2つのテーマを掘り下げて報告します。

単身高齢者等の包括的支援

 本市においても単身高齢者世帯の割合は年々増加しており、昨今の報道等でも取り上げられている、「身寄りのない高齢者等」への支援が喫緊の課題になっています。国は令和6年度予算において、身寄りのない高齢者等の相談を受け止め、様々な社会資源を組み合わせた包括的支援を行う相談・調整窓口の設置をモデル事業として示すなど、社会全体で「身寄りのない高齢者等」を支える仕組みの構築を進めています。そこで、本市における身寄りのない高齢者等への支援の方向性について質問しました。

 市長は、『今後ますます高齢化が進み、単身高齢者が増えていく中で、身寄りのない高齢者等への支援は大変重要な課題であります。今年度は支援の在り方についてモデル事業を実施し、行政が担う役割等を見極めます。また、民間事業者が市内で行っている試行的な取組や他都市の状況も参考にしつつ、本市の人口規模や地域特性に応じた支援の方向性を検討します』と答弁しました。

子宮頸がん検診の推進

 国では「第4期がん対策推進基本計画」が昨年3月に策定されましたが、この計画は「がん対策基本法」に基づき策定されたもので、我が党の主張を反映してがん検診受診率の向上などが盛り込まれた内容となっています。特に受診率の低い子宮頸がん検診については、この2月に国において新しい検査方法としてHPV検査単独法が認められ、4月からは自治体ごとに選択できることとなりました。

 30〜60歳の高リスク者に絞った検診ですが、従来の検査と比べて検診間隔が2年から5年に延びることによる受診率の向上にも繋がる方法として期待されており、本市はこの検査方法の導入を他の政令指定都市に先駆けていち早く表明しています。改めて導入への意気込みを市長に確認したところ、『全国の先頭に立ち国とも連携しながら早急に準備を進めます』との答弁がありました。

一般質問に登壇【1】-画像2 一般質問に登壇【1】-画像3

横浜市会議員 木内ひでかず

横浜市旭区二俣川2-58-12 Sビル 2F

TEL:045-366-7073

https://www.kiuchi-hidekazu.com/

旭区・瀬谷区版の意見広告・議会報告最新6

「こどもまんなか社会」の実現に向けて

横浜市政対談

「こどもまんなか社会」の実現に向けて

自由民主党・横浜市会議員(旭区選出)増永 あやこ×自由民主党・衆議院議員(旭区・保土ケ谷区)古川 なおき

6月27日

一般質問に登壇【1】

市政報告 57

一般質問に登壇【1】

横浜市会議員 木内ひでかず

6月20日

安心して出産できる環境をカタチに!

小さな声を聴く力、声をカタチに! 【第2回市会定例会より】 市政報告 63

安心して出産できる環境をカタチに!

横浜市会議員 久保かずひろ

6月13日

「横浜大会」の評価高まる 5年継続決定!

世界トライアスロンに49万人 熱血市政レポート

「横浜大会」の評価高まる 5年継続決定!

横浜市会議員 花上(はなうえ)喜代志

6月6日

妊婦健診の公費助成拡充を

切れ目ない子育て支援へ 市政報告【7】

妊婦健診の公費助成拡充を

横浜市会議員 増永あやこ

5月23日

「市民生活の安心・安全」を着実に

市政報告 56

「市民生活の安心・安全」を着実に

横浜市会議員 木内ひでかず

5月23日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 6月20日0:00更新

  • 5月16日0:00更新

  • 5月9日0:00更新

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2024年6月29日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook