神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
旭区・瀬谷区版 公開:2025年3月27日 エリアトップへ

災害から地域を守るには 自助共助の重要性を講演

社会

公開:2025年3月27日

  • X
  • LINE
  • hatena
災害から地域を守るには

 旭公会堂で3月11日、災害への備えを説く講演会が行われた。

 当日は、認定NPO法人かながわ311ネットワークと、二俣川ニュータウン第二町内会が講演した=写真。

「在宅避難が原則」

 かながわ311ネットワークは、東日本大震災の支援活動を機に発足した団体で、被災地との交流や支援のほか、防災講座などを行っている。

 同団体が話題に上げたのが自助、共助について。「発災後公助はすぐには届かない。自助と共助が地域の防災力を決める」と念頭に置き、非常用トイレや水、食料などの備蓄の重要性を説明。「最低3日分、できれば7日分用意してほしい」と担当者は語った。

 また、発災時に開設される地域防災拠点が、多くの人が避難すると充分なスペースを確保できず、自宅が安全な前提で在宅避難が原則と強調。ガラスの飛散防止フィルム装着などの対策を推奨した。同担当者は「共助に向かえるのは自分や家族の安全を守れた人。自助なくして共助なし」と語った。

アンテナ張り実践

 二俣川ニュータウン第二町内会は「防災を考える会」とその活動を紹介。同会は「区役所から、公的支援を届けられるのは発災後4日目からだと言われた」ことに対する危機感から、2011年に立ち上げられた。

 同会では、黄色い旗を使った安否確認を行うという。大きな揺れの後に身の安全を確保したら、旗を掲示し近所の集合場所へ。集まった人で旗の出ていない家を回る。

 また、町内の防災意識を高めるために「防災ピクニック」を実施している。これは、各家庭の防災グッズを持って、町内会の災害対策本部となる「いっとき避難場所」に集合。参加者同士で防災グッズを見せ合い、情報交換するという。

 他にも「災害時出来ることアンケート」など積極的に防災へ取り組む同会。「災害時に口を開けて上を向いていてもおにぎりは降ってこない」といい、「アンテナを張り、色々実践していきたい」と今後を見据えた。

旭区・瀬谷区版のローカルニュース最新6

横浜市民「週1回以上スポーツ」は53%

横浜市民「週1回以上スポーツ」は53%

意識調査、微増も目標と差

4月30日

横浜市 高校生の長期留学支援を拡充 最大150万円補助

横浜開港月間に「パウ・パトロール」

横浜開港月間に「パウ・パトロール」

パレード参加やステッカープレゼント

4月28日

横浜市 ふるさと納税の独自サイト開設

横浜市 ふるさと納税の独自サイト開設

使い道、事業紹介に焦点

4月28日

季節の花と史跡めぐり

横浜市瀬谷区でウオーキング

季節の花と史跡めぐり

5月10日、相鉄線三ツ境駅を出発

4月28日

連合神奈川が臨港パークでメーデー

連合神奈川が臨港パークでメーデー

賃上げへ団結誓う

4月27日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

旭区・瀬谷区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

旭区・瀬谷区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月30日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook