回顧いずみ 紙面から振り返る1年 領家中が全国制覇
今年も残すところあと5日――。領家中ソフトテニス部が全国制覇を果たし、電卓競技全国大会で緑園総合高の橋田さんが準優勝するなど、今年は若い世代の活躍が特に目立った。本紙泉区版で取り上げたニュースをもとに、2013年を振り返る。
泉区の新成人1482人が1月14日に門出を迎えた。5年前の新成人は1579人、10年前は1726人で、泉区でも少子化が浮き彫りに。
林文子市長が1月26日、泉公会堂で「これからの大都市制度と都市の役割」をテーマに講演。横浜が抱える課題や諸外国の制度例、特別自治市制度等について持論を述べた。
2012年度文部科学大臣優秀教員に区内から、宮崎里子教諭(伊勢山小)と成島征宏教諭を選出。メルパルクホール(東京・港区)で1月28日に表彰された。
子ども落語家の小林亭竜之介こと小林竜也君(新橋小4年)がBSフジ「落語小僧」に出演し、『一目上がり』が4月16日放送で披露された。
いずみ走友会が創立30周年を記念し、5月3日〜5日に本州横断350キロのリレーマラソンに挑戦。横浜から山梨・勝沼、長野・安曇野等を経て新潟・糸魚川へ走破した。
緑園バス運行推進協議会が同地区への周回バス運行をめざし、地域住民に行ったアンケート結果を6月11日〜17日、緑園都市駅構内ギャラリーで公開。新路線開設に向け、分析結果をバス会社に提出した。
中学硬式野球チーム、泉シニアが5〜7月に開催された関東大会でベスト8になり、神宮球場等で8月に開催された第41回日本リトルシニア野球選手権大会に出場した。
関東海事広報協会ほかによる第50回関東地区中学生海の絵画コンクールで、水関真子さん(中和田中3年)が最高位の金賞(関東運輸局長賞)を受賞。横浜第2合同庁舎(中区)で8月2日、授与式が行われた。
横浜市立中学校総合体育大会サッカー競技の部が7月に行われ、領家中学校が市内158校中、初の頂点に。県大会に進出した。
泉区を拠点とするシニアソフトボールチーム、横浜マイティーズが6〜7月に開催された県大会を制覇。全日本大会に出場した。
電卓競技の全国高校大会・読上算の部が東京・赤羽商業高校で8月1日に開催され、橋田裕哉さん(緑園総合高校3年)が準優勝。商業高校勢が上位を占める中で快挙となった。
愛知県一宮市で8月20日と21日に開催された第44回全国中学校ソフトテニス大会の男子団体戦で、領家中学校が県勢初の全国制覇を成し遂げた=写真。
8月25日の市長選で林文子氏が再選。投票率が過去最低となる中、泉区は栄区に次ぐ2番目だった。
軟式野球の第58回全国選手権大会で県立横浜修悠館高校が初出場初優勝。陸上自衛隊高等工科学校(横須賀市)の生徒によるものだったが、修悠館の名をとどろかせた。
相鉄・ゆめが丘駅周辺の再開発に向け、市が9月2日に都市計画市素案を発表。土地区画整理事業を2020年度まで行い、交通広場や駅へのアクセス道路等を整備し、ロードサイド型店舗や集合住宅、工場・倉庫等の誘致を目指す。
かながわ産業Navi大賞2013で上飯田町のアイエーコーポレーションが環境(エコ)部門で大賞を受賞。使用済の廃食油を燃料として使用する製造・販売事業が評価された。
下和泉住宅と市営地下鉄・下飯田、相鉄・いずみ中央の両駅を結ぶEバスが9月17日から路線バス化。長年、定期運行を望んできた住民の念願が叶った。
和泉町南側の一部で住居表示が「和泉が丘」に10月21日から変更された。
中田中と下和泉小が開校40周年を迎え、記念式典を実施。中田中は10月19日、下和泉小は11月2日に開催された。
御霊神社御輿保存会が11月8日、東日本大震災の津波被害で神社の基礎部分のみを残して流出した福島・南相馬の綿津見神社に御輿1基を寄贈した。
いずみ野ミニバスケットボールクラブが10〜11月に行われた県予選で3位入賞。20年ぶり2回目の関東大会に進出した。
いちょう団地第六自治会の環境美化活動等が評価され、県から優良活動団地認定証が交付された。
県と日赤県支部による今年度献血推進功労者が発表され、県内最大級といわれる規模で献血活動を長年続ける横浜泉ライオンズクラブを、黒岩祐治県知事が表彰した。
|
|
|
|
|
|
| |
| 残業無し!大手食品メーカーグループ会社での貿易事務スタッフ/高時給1900円~/駅チカ/シフト制/ブランクOK/土日祝休み株式会社横浜エージェンシー&コミュニケーションズ 横浜市 泉区 時給1,900円~ 派遣社員 |
| ルート配送/未経験OK/Wワーク可能/主婦・主夫さん活躍中/女性の方も安心して働ける環境/人気求人株式会社ケー・エス・エフ・サービス・横浜南宅配センター 横浜市 泉区 時給1,300円~1,500円 アルバイト・パート |