(PR)
シリーズ泉区デジタル時代【1】 自治会もウェブで発信 役員向けに出張講座
コロナ禍を受け、オンライン会議やホームページ(HP)での情報発信など自治会町内会活動にもデジタル化の波が訪れた。泉区役所が泉区連合自治会町内会長会(区連会)と協力し今年度行っている自治会のデジタル対応への取り組みを2回に分けて紹介する。
昨年末のある土曜日、中川地区の各自治会役員が地区センターに集まった。この日行われたのは泉区役所によるHP開設出前講座だ。
HPが簡単作成
泉区では区連会のHP(【URL】http://www.izumikuren.net/)上に個別の自治会HPが作れるようになっている。こちらでは回覧資料や行事予定、会報を自分たちで記入・公開することが可能。既定の書式に文章や画像を入れることで、自動的にページが作成できる。
そこで今回、HP作成をもっと積極的に行ってもらおうと、出張講座を企画。これに手を挙げたのが中川地区だった。
役員らは自宅のパソコンを持参し、区職員に教わりながらダミーの町内会の紹介文や行事予定の入力、写真の挿入に挑戦。中川連合町内会の小泉正彦会長は「基本的なことが分かれば誰でも更新できる。若い人の参加を増やすためにも、デジタル化によって活動の幅を広げたい」と話した。
地域振興課の職員は「ウェブに詳しい人が立派なHPを作っても、後任者がウェブに不慣れだと更新が止まってしまう。作成方法を広く知ってもらい、回覧板だけでなく、ウェブを活用した発信力も高めてもらえるよう支援をしていきたい」と語る。同課ではHP作成を考えている自治会担当者に対し、個別の支援も行っている。
■泉区連合自治会町内会長会(事務局:泉区役所地域振興課)
【電話】045・800・2391
![]() 連合自治会町内会長会のサイト
|
|
|
|
|
|
|