横浜市は1月5日、子ども食堂など「子どもの居場所」に対して最大5万円の支援金を交付すると発表した。光熱費や食材費など物価高騰への対策として昨年12月の補正予算で計上。市は支援金により運営団体の事業が安定し、子どもの拠り所である身近な地域の居場所を継続させる狙いがある。
物価高騰に応じた子ども食堂など子どもの居場所に対しての市の支援は初となり、12月の補正予算から1500万円を計上して行われる。国の「電気・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」の対象の一つに子ども食堂への支援が示されたことや、子ども食堂などの運営団体から「物価高騰で運営が厳しい」などの声が複数寄せられたことから支援金の交付に至った。
子どもを対象に食事の提供や学習支援などの取組を行う運営団体が支援対象で、昨年12月末日時点で昨年中に月1回以上の継続的な取組があることや子どもの参加費が無料または300円以下の低料金であることが申請の条件となる。
支給額は、「食事提供あり、光熱費負担あり」で5万円、「食事提供あり、光熱費負担なし」で4万円、「食事提供なし、光熱費負担あり」で1万5千円の3つのメニューが用意されている。支援金が支給される事業の対象は2022年4月1日から23年3月31日まで。申請期限は2月10日となる。申請は、市のホームページから電子申請や郵送などで行う。
350件を想定
市で把握する「子どもの居場所」は、297カ所(昨年9月時点)あり、市が把握しない場所もあると想定し、合計で350件の申請に対応する。また、市は国が示す消費者物価指数から光熱費の上昇率20・2%、食材は4・6%を算出し上昇分を賄うことを考慮するなどして支援金額を決定したという。
支援金について神奈川区で週1回の頻度で家族食堂を展開する団体は「食材が高騰するなか、市から支援金があるのは助かります。早速申請の準備を進めたい」と期待する。一方で子ども食堂を月2回行う団体は「地元からの寄付や他の補助金から賄えているので現状申請する予定はありません」と話した。
泉区版のローカルニュース最新6件
|
|
|
|
|
|