神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
泉区版 公開:2023年9月28日 エリアトップへ

横浜市 空家の相談体制強化へ 国の改正受け、民間と連携

社会

公開:2023年9月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
空家の相談体制強化へ

 増加する空家への対策として、横浜市は既存の相談窓口に加え、新たにNPOや社団法人等との連携を検討していくという。物件の有効活用や売却などを一括で相談できるような窓口を増やし、放置して危険になる前の早めの相談を呼びかけていく。

 市は国の特措法改正を受け、相談体制強化を検討。市会9月議会でも条例の一部改正が報告された。市によると、市内の一戸建ての空家戸数は2018年時点で2万200戸(一戸建て住宅総数の3・2%)。そのうち6400戸は腐朽・破損ありの一戸建て空家。

 今回の特措法改正では、放置すれば周囲に著しい悪影響を及ぼすおそれのある物件を「管理不全空家」と指定し、指導・勧告のほか、固定資産税の住宅用地特例(1/6等に減額)を解除できるようになる。

高齢者のみ世帯増を危惧

 市の担当者は「改正の目的は、放置して危険になる前に撤去するなど、早めに適切な管理をしてもらうこと」と話す。市も空家に対する相談体制の強化を重要視する。

 市内では、一戸建てに住む高齢者のみ世帯数が18年時点で戸建て世帯全体の3割を超えるなど、年々増加。将来的な空家予備軍として危惧されている。市は市住宅供給公社と協力し、「空家の総合案内窓口」を設置しているほか、定期的に市内で相談会を開いている。

 また、市は今後、物件の有効活用や売却、相続などを一括で相談できるようなNPOや社団法人等との連携を検討し、更なる相談体制の強化に務めていく。担当者は「家族や近所に将来迷惑をかけないよう、元気なうちに『住まいの終活』に取り組んでほしい」と呼びかけている。

 空家対策に詳しいNPO法人横浜市まちづくりセンターの月出正弘理事長は「空家を増やさないためには売却や撤去などで流通させるか、そのままで有効活用するか。まずは家族間でしっかりと話をし、同意を得ることが大切」と話した。

泉区版のトップニュース最新6

市内品評会で最優秀賞

大矢養鶏(和泉町)

市内品評会で最優秀賞

餌にこだわり「見た目よく」

3月28日

4月から雇用率引上げ

障害者就労

4月から雇用率引上げ

市も企業啓発に注力

3月28日

災害時の資機材を敷地に

ゆめが丘グループ

災害時の資機材を敷地に

市ボラセンに協力

3月21日

46年の歴史に「ありがとう」

いずみ野小

46年の歴史に「ありがとう」

統合で4月から新たに

3月21日

避難所備蓄に不安も

災害時トイレ

避難所備蓄に不安も

携帯型、1日で尽きる恐れ

3月14日

駅前に10階建マンション

ゆめが丘

駅前に10階建マンション

相鉄不動産が26年完成へ

3月14日

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook