神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
泉区版 公開:2023年12月7日 エリアトップへ

連載 介護の「本質」考えてみませんか 第6回 認知症について【1】

公開:2023年12月7日

  • X
  • LINE
  • hatena

 前回より、認知症について書かせていただいています。今回から、数回【介護の現状】ではなく「認知症」について書いていきたいと思います。

 「痴呆」から「認知症」になった理由は前々回書かせていただきました。名称が認知症となり、色々な診断名がつくようになりました。「アルツハイマー型認知症」はメディアなどに取り上げられることが多いため名前は知っている方も多いのではないでしょうか?

 しかし、認知症はアルツハイマー型認知症だけではありません。実際に、認知症の種類は70〜80種類、専門で研究されている医師の中には200種類はあると言われている方もいらっしゃるくらいです。その中で一番多いのがアルツハイマー型認知症なだけなのです。

 その他に、多く診断されるのが「血管性認知症」「レビー小体型認知症」「前頭側頭型認知症」と言われ、これらが4大認知症と言われています。

 ただ、認知症は一つだけではなく複数発症することもあり「混合性(型)認知症」などと言われ、数年前より私は5大認知症と認識してかかわることが重要な時代になったと考えています。

 例えば、アルツハイマー型認知症に脱水性認知症や、アルツハイマー型認知症+血管性認知症、前頭側頭型認知症+血管性認知症+アルコール性認知症などを発症してしまうこともあります。症状は一つ一つ違いますので、かかわり方を間違えるとやはり認知症の進行に大きな影響が出てしまいます。

 どうしても、「認知症=アルツハイマー型認知症」のイメージが多いです。これは、残念なことに専門職でも見受けられる現状がありますので、専門職以外の方々がそのように認識してしまうのは仕方がないかもしれません。

 認知症の定義として一般的には、「いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったためにさまざまな障害が起こり、生活するうえで支障が出ている状態(およそ6か月以上継続)を指します」とあります。定義の中にも、「いろいろな原因で」とありますので、改めて、認知症は誰でもなってしまう可能性がある「脳の病気」であり、そこから出てくる症状も人それぞれ違います。

 つまり、「一人ひとりの心身の状況に応じた」かかわり方がなければ、進行速度を速めてしまうことになる事は間違いありません。逆を言えば、かかわり方ひとつで進行はゆっくりになるということを絶対に忘れないで欲しいと思います。

泉区版のコラム最新6

介護の「本質」考えてみませんか

連載

介護の「本質」考えてみませんか

第8回 認知症について【3】

3月28日

ゆめが丘・定点観測

ゆめが丘・定点観測

第17回 撮影日 2024年3月12日 午前10時〜 雨

3月21日

地域が支える中田地区のマーチング

子育てに優しいまち泉区【5】

地域が支える中田地区のマーチング

2月29日

ゆめが丘・定点観測

ゆめが丘・定点観測

第16回 撮影日 2024年2月13日 午前10時〜 晴れ

2月22日

もじゃくん先生の「こどもたちの可能性を、未来に」

家族みんなで楽しむイチゴ狩り

子育てに優しいまち泉区【4】

家族みんなで楽しむイチゴ狩り

2月8日

泉区地域子育て支援拠点すきっぷ

妊娠中の方~未就学児の子育て家庭を、地域の方々と一緒に応援する公共施設です

http://skip-izumi.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 3月28日0:00更新

  • 3月14日0:00更新

  • 3月7日0:00更新

泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2024年3月28日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

Twitter

Facebook