神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2015年11月19日 エリアトップへ

観光都市・横浜とムスリム(上) 遠い国の身近な問題

スポーツ

公開:2015年11月19日

  • X
  • LINE
  • hatena

 近年訪日外国人の数が急増している。生活習慣や宗教の違いから日本での生活や滞在に戸惑う人は少なくない。イスラム教徒「ムスリム」もその中の一つ。

 横浜市でも、ムスリムが多く暮らすマレーシアからの観光客はこの5年間で倍以上の7000人超に。2020年の東京五輪に向け横浜を訪れる外国人の数はますます増えると市は見込んでいる。

食事の文化

 ムスリムが日本に滞在する中で、必要になるのが大きくわけて2つ。食事と礼拝だ。イスラム法に基づいた合法(=ハラール)な食材や調理法による食事が義務付けられている場合がある。一般の飲食店では食事ができないケースがあり、そのため横浜市の文化観光局では市内在住のムスリムと共に旅行者向けにWEBとSNSを活用し、横浜でムスリムが食事できるレストランなど、横浜の魅力と合わせて実用的な情報を発信する環境整備を行っている。

礼拝

 1日に5回行う礼拝では、メッカに向かって祈るための場所の確保が必要だ。同局は日本に不慣れなムスリム旅行者のために礼拝時に使う「マット」とメッカの方角を示すために必要な「コンパス」を貸し出し、現在観光施設や宿泊施設など20施設に設置している。担当者は「設置に関しての問い合わせなどもあり、活用されていると感じる」と話す。


 「現在日本に住むムスリム約13万人のうち、その一割が日本人。また、日本には大小合わせて約70〜80のムスリムに関連した団体がある」と話すのは1952年に日本で初めてできたとされる、宗教法人日本ムスリム協会理事の新井卓夫さん。日本在住のムスリムの数は年々増え続けているという。

 この様にムスリムが来日、滞在する機会も増えてきている。設備などが整う中、「日本人は宗教に関して寛容的であり、ムスリムを取り巻く環境がだんだんとよくなってきている」と新井さん。しかし日本で長年生活を送る中で新たな問題も発生してきている。その問題を(中)で追う。    ――続く

遠い国の身近な問題-画像2

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

戸塚区・泉区版のローカルニュース最新6

燃料高騰で苦境の中小運送業を支援 横浜市が10万円交付へ

フィギュアスケートのイベント主催者に感謝状 児童福祉施設の子ども400人をリハ招待で

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

トライアスロン世界大会のコースを親子で走る

5月17日、横浜市が参加者募集

4月19日

訓練重ね「区民に安心を」

泉消防署

訓練重ね「区民に安心を」

配属1年目の佐藤さん・冨樫さん

4月17日

20回生が入学式

横浜薬科大

20回生が入学式

「寄り添う心を」

4月17日

タクシー乗場が移転

戸塚駅東口駅前広場

タクシー乗場が移転

駅舎近くになり便利に

4月17日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • とつか歴史探訪

    第114話 〜江戸から近代へ:その【1】通運事業への展開〜

    とつか歴史探訪

    4月10日

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook