神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2021年5月13日 エリアトップへ

意見広告・議会報告

横浜市会報告 「こどもハッシン・プロジェクト」始動 横浜市会議員 鈴木太郎

公開:2021年5月13日

  • X
  • LINE
  • hatena
「こどもハッシン・プロジェクト」始動

 戸塚区にある東俣野特別支援学校には、人工呼吸器や喀痰吸引などの医療的ケアが必要な児童生徒が在籍しています。こうした子どもたちの生活向上に向けて設けられたのが「呼吸器生活向上委員会」です。鈴木太郎は顧問を仰せつかっています。委員会では、この度、「こどもハッシン・プロジェクト」を始動いたしました。

 これは、医療的ケアがあるこどもたちが主体となって活動(発進)するプロジェクトです。多様な個性を持つこどもたちが、それぞれの方法で「想い、願い、アイデア、疑問、意見」を伝えて(発信)いきます。そしてそのハッシンを受け止めたおとなたちは、一緒に考え、創造します。このプロジェクトでは多様な分野の方々と協同しながら、こどもたちがハッシンする機会を持続的につくり、支援。こどもたちには自分でハッシンした!ということを自信につなげ、新たな世界で可能性を広げていく力を得ることを願っています。

市庁舎を皆で見学ツアー

 第一弾として戸塚リビングラボのメンバーにもご協力いただき横浜市庁舎見学ツアーを実施しました。車椅子やストレッチャーが必要な医療的ケア児に市庁舎内を見学してもらいました。彼らにとって外出時に利用するエレベータは難題です。小さいと乗れないことがあるので行く前にエレベータの大きさを問い合わせる必要があります。高層の市庁舎のエレベータは十分な大きさで乗ることはできたのですが、他の利用者がいるために何度も見送らなければならないということがおきました。こうしたことは実際に足を運んでもらわなければわからないことです。ハッシンしたおかげで市職員も気づくことができました。

 今後、こどもハッシン・プロジェクトは、東京藝術大学の新井鴎子特任教授とヤマハ株式会社が進める指一本で豊かな演奏ができる「だれでもピアノ」の開発研究に参画します。こどもたちが特別研究員として研究に協力します。8月10日、11日には市役所アトリウムで本格的な実証実験を行います。

 医療的ケア児のハッシンをお手伝いをいただくボランティアを募集中です。ご興味のある方は鈴木太郎政策研究所(【電話】045・860・2564)までお問合わせを。

鈴木太郎政策研究所

横浜市戸塚区戸塚町4158 山一№2ビル203

TEL:045-860-2564
FAX:045-865-0337

http://www.suzukitaro.com/

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

戸塚区・泉区版の意見広告・議会報告最新6

市民が納得する将来像を

県政報告 158

市民が納得する将来像を

神奈川県議会議員 北井宏昭

4月17日

安全・安心のための要望が予算化

皆様の声をカタチに! 市政報告

安全・安心のための要望が予算化

横浜市会議員 中島みつのり

3月27日

ものづくり・建設業の復権へ

県政報告 157

ものづくり・建設業の復権へ

神奈川県議会議員 北井宏昭

3月27日

運転免許証返納した75歳以上の方だけが敬老パス無料交付の対象

児童・生徒、教職員を支える教育委員会へ

児童・生徒、教職員を支える教育委員会へ

横浜市会議員 ふもと理恵

3月20日

外国人材受け入れに備えて

県政報告 156

外国人材受け入れに備えて

神奈川県議会議員 北井宏昭

3月20日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

  • とつか歴史探訪

    第114話 〜江戸から近代へ:その【1】通運事業への展開〜

    とつか歴史探訪

    4月10日

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月22日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook