神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2023年1月26日 エリアトップへ

朗読グループ 給食の黙食時に物語を 戸塚公会堂などでも公演

コミュニティ教育

公開:2023年1月26日

  • X
  • LINE
  • hatena
朗読を披露する声物園(左端が吉川理事長)
朗読を披露する声物園(左端が吉川理事長)

コロナ感染防止の観点から学校の給食時の黙食が始まって久しい。戸塚公会堂などで公演を開く朗読グループ「NPO法人声物園」(吉川雅子理事長)は児童が"孤食"に陥らないよう、小学校に自作の朗読劇CDの寄贈を行っている。人の声が紡ぐ物語に触れることにより、子どもの豊かな感情の育成を目指す。

 小学校の教諭を務めている、吉川理事長の友人から「黙食中に児童に聞かせる朗読CDを作ってくれないか」との相談を受けたことがきっかけ。賛同した吉川理事長はクラウドファンディングや寄付を呼びかけ、2枚組のCD500枚を約1年前に制作した。CD1枚に3分から8分程度の物語12話を、声物園のメンバーが朗読劇形式で録音。イソップ寓話の「アリとキリギリス」「金の斧」や一般から募った物語を収録している。

 これまでに市内外の小学校や学童、放課後キッズクラブに200枚を寄贈。この取り組みを要望した教諭は「黙食中に少しでも子どもの楽しみが増えればと思い、お願いした。初めて耳にする言葉に興味を持っている子どももいる。想像以上の効果があった」と話す。児童からは「ちょっと難しいところもあるが、楽しみながら聴いている」と好評だ。

人の声は個性

 声物園は演劇活動や地元ラジオ局でパーソナリティを務めていた吉川理事長が、友人の声優や俳優、演出家に声をかけ、「物語を届ける」をコンセプトに2020年に設立。5人の理事を中心に現在は50人以上が参加する。昨年は上倉田町のフォーラムで小学生向けの会、戸塚公会堂で戦争と平和を考える公演を開催した。吉川理事長は「人の声は唯一無二。朗読には個性がはっきりと現れる。それが素晴らしい。子どもへの朗読は感情の表現の仕方を伝え、大人には癒しになる」と活動の意義を語る。希望者にCDをプレゼントする。問い合わせはinfo@seibutsuen.jp。


戸塚区・泉区版のトップニュース最新6

「ご近所」でフェスを

泉区新橋町

「ご近所」でフェスを

5人の輪が地域に広まり

4月24日

学習指導支え15年

外国籍児童支援団体

学習指導支え15年

ボランティアら協力続け

4月24日

小中学生が1年で100人に

セカンド松陽

小中学生が1年で100人に

バスケスクールが活況

4月17日

「情報登録」で高齢者支援

横浜市

「情報登録」で高齢者支援

孤独死などに備える

4月17日

ケータリング協会が発足

泉区

ケータリング協会が発足

地元のにぎわい「円滑に」

4月10日

”最新”水位情報を発信

戸塚駅周辺下水道管

”最新”水位情報を発信

水害対策 市ウェブに

4月10日

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

<PR>

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月24日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook