神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS
戸塚区・泉区版 公開:2025年4月10日 エリアトップへ

第114話 〜江戸から近代へ:その【1】通運事業への展開〜 とつか歴史探訪

公開:2025年4月10日

  • X
  • LINE
  • hatena
とつか歴史探訪

 時代が明治に変わり、宿場・東海道はどう近代化に進んだのでしょうか。

 問屋場は宿場の中心的な機能・役割を担っていました、人馬継ぎ立て業務として人や荷物の移動の中継点として、又飛脚も利用していました。

 明治2(1869)年各宿の問屋場は廃止され伝馬所(駅)となり、問屋に代わり伝馬取締役が仕切ることになりました。又、この年に本陣・脇本陣も廃止となっています。

 明治4(1871)年各駅の伝馬所は廃止され、代わりに半官半民の「陸運会社」が設立され人や荷物の輸送が陸運会社に託されました。戸塚駅の陸運会社は旧戸塚宿問屋場内に置かれ、中出多兵衛(江戸期に伊勢松坂から来往した中出家の人)が肝いりとなって12月より業務を開始しました。

 明治6(1873)年、後に政府の保護を受ける「内国通運会社」の前身である「陸運元会社」が創立され、陸運会社に代わり荷物の運輸を許可されます。

 明治8(1875)年には、政策により各駅の陸運会社は解散され、かつての宿場問屋の後身としての陸運会社は消滅し「内国通運会社」に統合されました。

 その後鉄道貨物輸送業や汽船運航業にも進出し明治26(1893)年に商法改正で株式会社となります。昭和3(1928)年に紆余曲折を経て、問屋場の役割としての通運事業は国際通運株式会社(現:日本通運株式会社)に統合されていきました。

戸塚区・泉区版のコラム最新6

とつか歴史探訪

第114話 〜江戸から近代へ:その【1】通運事業への展開〜

とつか歴史探訪

4月10日

都筑区出身 女子プロレス「スターダム」 なつぽい選手 プロレスの「プ」の字も知らない…から「リングの妖精」へ

認知症と歯科訪問診療【3】

お口の健康塾 5th Vol.13

認知症と歯科訪問診療【3】

4月3日

介護の「本質」考えてみませんか

セカンドシーズン 連載【5】

介護の「本質」考えてみませんか

「温度差へのバリアフリー【2】」

3月13日

認知症と歯科訪問診療【2】

お口の健康塾 5th Vol.12

認知症と歯科訪問診療【2】

3月6日

とつか歴史探訪

第113話 〜横浜市認定歴史的建造物〜

とつか歴史探訪

2月13日

ウスイホーム戸塚店

横浜市戸塚区戸塚町10 ラピス戸塚1ビル Ⅰ 地下1階 0120-934-106

https://www.usui-home.com/

平成横浜病院

横浜市の健診・検査

https://yokohamahp.jp/

<PR>

あっとほーむデスク

  • 4月3日0:00更新

  • 3月27日0:00更新

  • 3月13日0:00更新

戸塚区・泉区版のあっとほーむデスク一覧へ

コラム一覧へ

戸塚区・泉区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月16日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook