神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

国指定 「がん拠点病院」新たに2院 市「さらに増やしたい」 

公開:2014年8月28日

  • X
  • LINE
  • hatena
総合医療センター(左)と東部病院
総合医療センター(左)と東部病院

 横浜市立大学附属市民総合医療センター(南区)と恩賜財団済生会横浜市東部病院(鶴見区)が8月6日、厚生労働省から「地域がん診療連携拠点病院」(注)の指定を受けた。横浜市内の拠点病院はこれで7院となるが、市では今後も増やしたい考えだ。

 370万人の人口を擁する横浜市は、国の高いハードルをクリアした、がん治療を提供できる拠点病院を増やしたい考えがある。市は北・西・南部の3つの医療圏に分かれているが、1医療圏で100万人以上をカバーしなければならない特有の課題があるのがその理由だ。市では「国の規定では原則、がん拠点病院は1医療圏に1院だが、それでは足りない。がん治療は時間がかかり、患者負担を減らすためにも拠点病院を増やしたい」と話す。

国、要件を強化

 国のがん拠点病院の指定要件は、肺・胃・肝・大腸・乳がんの手術、放射線と化学療法を組み合わせた治療や緩和ケアができるほか、相談支援センターの設置など。今年度からさらに質の向上を図るため要件を強化し、これまでの「年間入院がん患者数が1200人以上を目安」を、「悪性腫瘍の手術件数が年間400件以上」、「放射線治療のべ患者数が年間200人以上」とするなど、細分化と専門性を加えている。

それぞれに特長

 市民総合医療センターの特長的な取り組みは、抗がん剤などで治療をする患者の精子・受精卵の凍結保存を行っていることにある。一方東部病院は、放射線を集中的に病巣に照射する「サイバーナイフ」を導入し、患者の体への負担が少ない治療の実施にある。

 市民総合医療センターの井上登美夫院長は「治療実績が評価されたと思う。重責を自覚し、今後も質の高いがん診療を提供したい」とし、済生会東部病院の三角隆彦院長は「国レベルで認められ、光栄。患者さんに貢献できる医療を継続していく」と語る。

「がん拠点病院」新たに2院-画像2

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

船上で堀割川を体験

船上で堀割川を体験

磯子区が根岸湾巡る企画

3月27日

八景島産ワカメが給食に

八景島産ワカメが給食に

金沢区内10小学校で初

3月20日

八景駅にSDGsロッカー

シーサイドライン

八景駅にSDGsロッカー

地元企業とパン店が連携

3月13日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

永田夫妻に感謝状

磯子区岡村

永田夫妻に感謝状

詐欺抑止や初期消火に尽力

3月6日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月6日

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月27日0:00更新

  • 2月13日0:00更新

  • 2月6日0:00更新

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月2日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook