神奈川県全域・東京多摩地域の地域情報紙

  • search
  • LINE
  • MailBan
  • X
  • Facebook
  • RSS

釜利谷西5丁目 5.6%減で変動率ワースト 市内住宅地 公示地価で

経済

公開:2018年4月12日

  • X
  • LINE
  • hatena
釜利谷西5丁目周辺
釜利谷西5丁目周辺

 国土交通省はこのほど、今年1月1日時点の公示地価を公表した。金沢区、磯子区内の住宅地変動率は微増だった。だが、地点で見ると「釜利谷西5丁目2270番47」は5・6%減。変動率が市内ワーストだった。

 公示地価は、今年1月1日地点で標準地1平方メートルあたりの正常な価格を示すもの。県内1787地点のうち、金沢区では住宅地32、商業地5、工業地2、磯子区は住宅地19、商業地7、現況林地1地点で調査された。

 横浜市の住宅地平均変動率は1・0%増で、全区で5年連続上昇。金沢区は0・2%、磯子区は0・1%上がった。

 地点で見ると金沢区では7地点で下落。「釜利谷西5丁目2270番47」は昨年に続き下落幅が市内で最も大きく5・6%減の11万8千円。「東朝比奈2丁目2840番95」も2・2%減り市内3番目の下落率だった。そのほかでは高舟台2丁目、六浦東2丁目、西柴4丁目などで下落した。磯子区は岡村、栗木、上中里町の4地点で下落した。


 一方、金沢区内では21地点で上昇、横ばいが9地点だった。上昇率が最も高かったのは「金沢町54番1」で3・6%。「能見台通231番115」が27万円で最も高い価格だった。磯子区では、7地点で上がり、8地点で横ばい。最も高かったのは「洋光台4丁目3番12」で23万5千円。上昇幅はそれぞれ0・5から1・0%で微増だった。

進む二極化

 今回の傾向について、金沢区と磯子区を担当した(一社)神奈川県不動産鑑定士協会の小林隆志さんは「横浜市内全体にも共通しているが、駅から徒歩圏内で利便性が高い地域は上昇している。一方で、高齢化が進んでいる地域、高台やバス圏など利便性に難のあるエリアは軒並み下落傾向になっている」と分析。この傾向は今後も続き、エリア内での二極化が進むとしている。

 釜利谷西5丁目の下落の要因の一つに建築協定をあげ、「元々広い敷地に家を建てた人が多く、住環境はすごく良い。ただ建築協定により、敷地を細分化できないため、若い人などが取引しづらいことが考えられるのでは」と説明した。

5.6%減で変動率ワースト-画像2

金沢区・磯子区版のトップニュース最新6

船上で堀割川を体験

船上で堀割川を体験

磯子区が根岸湾巡る企画

3月27日

八景島産ワカメが給食に

八景島産ワカメが給食に

金沢区内10小学校で初

3月20日

八景駅にSDGsロッカー

シーサイドライン

八景駅にSDGsロッカー

地元企業とパン店が連携

3月13日

ITで小児がん理解啓発

横浜市

ITで小児がん理解啓発

「メタバース」で患者支援も

3月13日

永田夫妻に感謝状

磯子区岡村

永田夫妻に感謝状

詐欺抑止や初期消火に尽力

3月6日

機動的な避難設備導入へ

横浜市

機動的な避難設備導入へ

全国初「TKB」で環境改善

3月6日

求人特集sponsored by 求人ボックス

意見広告・議会報告政治の村

あっとほーむデスク

  • 3月27日0:00更新

    0

  • 2月13日0:00更新

    0

  • 2月6日0:00更新

    0

金沢区・磯子区版のあっとほーむデスク一覧へ

イベント一覧へ

コラム一覧へ

金沢区・磯子区版のコラム一覧へ

バックナンバー最新号:2025年4月1日号

もっと見る

閉じる

お問い合わせ

外部リンク

X

Facebook