(PR)
中医学で健康な毎日を 自宅療養中の強い味方
連日、新規感染者数が過去最多を更新し、自宅療養者が累積していく現状の中、自宅やホテルなどの療養施設では、経過観察が主となっているようです。対策が間に合わず、もはや「自分の身は自分で守れ!」と突き放された感じがします。個人に出来るのは、これまで以上に、感染予防対策を続ける。加えて中医学の「扶正袪邪ふせいきょじゃ」の考え方を取り入れ、先ずは扶正(正気せいき=気・血・水を補う)して免疫力を高めましょう。正気を補う漢方処方は沢山あります。
新型コロナウイルスのような強力な邪気じゃきを袪邪するには「温病うんびょう」の理論を応用すべきです。「激しい頭痛」「高熱が出る」「のどが腫れて痛む」といった風熱型の症状が特徴のウイルス感染症には、清熱解毒せいねつげどくが必要です。「銀翹散ぎんぎょうさん」などの辛涼解表(冷やして発散)作用のある処方で、早めにウイルスを減弱化できれば、重症化のリスクは軽減できると考えます。熱性の咳が出てきたら「麻杏甘石湯まきょうかんせきとう」など、症状に応じてその他の処方と組み合わせて使うと効果的です。
「銀翹散」などの辛涼解表剤は漢方薬局で購入出来ます。熱っぽい、頭痛、のど痛などの初期症状を自覚したら、すぐに服用出来るよう、「お守り」代わりに一包携帯していると安心ですね。
|
<PR>
|
|
|
|
|
|
|
<PR>