(PR)
中医学で健康な毎日を 不調の原因は「痰湿(たんしつ)」かも?
梅雨入りして何となく体が重だるかったり、食欲がない人も多いのではないでしょうか。
体内に発生する異常代謝物質の中で、前回は血由来の「おけつ(瘀血)」の話をしました。もう一つ水由来の「たんしつ(痰湿)」があります。人体の局所に溜まった悪い濁った水をイメージしてみて下さい。体に痰湿が溜まると頭重、めまい、ムカつき、食欲低下、むくみ、軟便、身体が重いなどの症状が表れます。
中医学で考える水分代謝は、ごぞう(五臓)の「ひ(脾)・はい(肺)・じん(腎)」が関係していて、口から入った水分は脾(胃腸)でうんか(運化)(消化吸収)されて肺に運ばれ、肺は呼吸や発汗をしながら全身に水を降り注ぎ、全身を巡った水は腎で清らかな水を再吸収し、濁なる水は尿として排泄します。
『脾は生痰の源・湿を憎む』ので、梅雨時は水分代謝の出発点の脾にとっては、最も苦手な季節です。普通に食事をしていても、脾の運化が悪くなると痰湿が生まれます。体に必要な水(津液)は吸収されずにそのまま軟便や下痢便で排出されてしまい、栄養もしっかり吸収されないので元気(き(気)・けつ(血))も不足して疲れやすくなります。
湿度が高い日は脾に負担になる生ものや冷たい飲食を控えて、痰湿をためないようにほきけんぴやく(補気健脾薬)や「しょうしつかりゅう(勝湿顆粒)」などで脾を守りましょう。
こどもタウンニュースよこはま版4月3日 |
|
|
|
|
|