(PR)
花粉症予防にも「扶正」で免疫力アップ
年明け「目がかゆい」「鼻がムズムズする」という人も多いのではないでしょうか。今年は梅の開花も早く、スギ花粉もすでに飛び始めていると思われます。花粉症の方には辛い季節がやってきますが、花粉に限らず風邪やインフルエンザ、寒暖差アレルギー等を防ぐには、免疫力を高めることが大切です。
中医学では「せいき(正気)」を養うことを「ふせい(扶正)」といいます。正気は身体が病気に対抗する免疫力のような存在で、体内の「えき(衛気)」や「けつ(血)」により維持されています。正気が不足するとウイルスや花粉等の「じゃき(邪気)」に対する防御力も低下して病気にかかりやすくなります。睡眠不足、食事の不摂生等も正気の不足につながるので、生活習慣を見直すことも大切です。
また、天候不順や寒暖差などによって自律神経が乱れて起こる不調に対しても、中医学では基礎理論の中で気象の変化に身体がどのような影響を受けるのか体系化されているので対応出来ます。
衛気を補い粘膜を守る「えいえきかりゅう(衛益顆粒)」は、体内に花粉やウイルスが入ってくるのをバリアする働きがあり、この時期有用です。正気を高め、花粉の季節に備えませんか。当店は悩みに寄り添う相談薬局として、一人一人のニーズに合わせたご提案を致します。
こどもタウンニュースよこはま版4月3日 |
|
|
|
|
|